2018年07月23日
歩ってアルッテSuica払い戻し
結論から言うと“先ずは古いSuicaにチャージしてある残金の払い戻しをして下さい。”である。
久々に日本へ戻り 空港のコンビニで空いた小腹を満たそうとした時の事だ。
長期間使わない時期があっても問題なく使えるViewSuicaだが 今回だけは通らない。
良く見れば 2ヶ月前に期限が切れている。 たまに日本へ戻るとこんなことにもなる。
空港のJR駅でかけ合って ロックを解除してもらい試してみたが やはりすぐにロックがかかってしまう。
こうなると自宅へ戻って新しいカードを受け取らなければならない。
しかし気をつけなければならないのが 文頭で書いた一文である。
逆に新しいカードにチャージしてしまうと 古いカードの残金が閉じ込められてしまうような説明を駅員から複数回受けた。
アルッテという自動機に行き 残金の清算を最優先して頂きたい。
旧カードの残金は現金で受け取る。 新しいカードへのチャージは新たに操作して確立する。 これが筋書きになる。
私のように勘違いして旧カードの残金を新カードに移動しようと言うのは出来ないので注意が必要だ。
海外長期出張などの活動をされている諸氏。 帰国時にこのようなカードに頼っている場合は期限とカレンダーを見比べて 対応が必要かどうかを検討して頂きたい。
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 テキスト認識でスマート管理 ☆
久々に日本へ戻り 空港のコンビニで空いた小腹を満たそうとした時の事だ。
長期間使わない時期があっても問題なく使えるViewSuicaだが 今回だけは通らない。
良く見れば 2ヶ月前に期限が切れている。 たまに日本へ戻るとこんなことにもなる。
空港のJR駅でかけ合って ロックを解除してもらい試してみたが やはりすぐにロックがかかってしまう。
こうなると自宅へ戻って新しいカードを受け取らなければならない。
しかし気をつけなければならないのが 文頭で書いた一文である。
逆に新しいカードにチャージしてしまうと 古いカードの残金が閉じ込められてしまうような説明を駅員から複数回受けた。
アルッテという自動機に行き 残金の清算を最優先して頂きたい。
旧カードの残金は現金で受け取る。 新しいカードへのチャージは新たに操作して確立する。 これが筋書きになる。
私のように勘違いして旧カードの残金を新カードに移動しようと言うのは出来ないので注意が必要だ。
海外長期出張などの活動をされている諸氏。 帰国時にこのようなカードに頼っている場合は期限とカレンダーを見比べて 対応が必要かどうかを検討して頂きたい。
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 テキスト認識でスマート管理 ☆
2018年07月13日
アンチエージングの解決力
使っている機材で避けて通れないメンテナンスが課題となり それに取り組んでいたため、ブログ更新も儘ならない日々を送っていた。
機械的要素と電気的要素の両方にまたがり、結果的にはその両方の兼ね合わせが その機材の性能を発揮する元となるため、 時間は言うまでもなくかかる上、分解方法 部品の調達 組み立てのための準備と確認事項など 列挙すればキリが無いほどの課題が並んでしまった。
始めたときから完成直前まで 組み上げた機械がウンともスーとも言わず、そのまま粗大ゴミと化すのではないかという不安に苛まれた。
お蔭様で素人メンテナンスの割には上手く行き 少し“慣らし運転”をしないと性能が出ないような事にはなったものの 再び仕事の上で復活を果たすことが出来た。
今回感じたのは、 何か複雑な課題が出た場合に どのように考え、どのように対処していくかを 冷静に検討するかの大切さだ。
私より少し年上の方々の日常を見てみると、自分に課せられた課題に根気と能力をもって問題解決に対応していないことが しばしば見受けられる。
もっとすごい例では “そんなこと出来る訳ないだろ?”と最初から結論を決め付けている人だ。
これでは課題を自分で片付けることは出来ないだろう。
他人の助けを借りずに課題を片付ける能力や洞察力は ある意味で若いからこそ出来ることなのかも知れないと感じている。
だからこそ大切なのだ。
☆ ネガフィルム、今はパソコンに取り込んで大型画面で閲覧出来ます ☆
機械的要素と電気的要素の両方にまたがり、結果的にはその両方の兼ね合わせが その機材の性能を発揮する元となるため、 時間は言うまでもなくかかる上、分解方法 部品の調達 組み立てのための準備と確認事項など 列挙すればキリが無いほどの課題が並んでしまった。
始めたときから完成直前まで 組み上げた機械がウンともスーとも言わず、そのまま粗大ゴミと化すのではないかという不安に苛まれた。
お蔭様で素人メンテナンスの割には上手く行き 少し“慣らし運転”をしないと性能が出ないような事にはなったものの 再び仕事の上で復活を果たすことが出来た。
今回感じたのは、 何か複雑な課題が出た場合に どのように考え、どのように対処していくかを 冷静に検討するかの大切さだ。
私より少し年上の方々の日常を見てみると、自分に課せられた課題に根気と能力をもって問題解決に対応していないことが しばしば見受けられる。
もっとすごい例では “そんなこと出来る訳ないだろ?”と最初から結論を決め付けている人だ。
これでは課題を自分で片付けることは出来ないだろう。
他人の助けを借りずに課題を片付ける能力や洞察力は ある意味で若いからこそ出来ることなのかも知れないと感じている。
だからこそ大切なのだ。
☆ ネガフィルム、今はパソコンに取り込んで大型画面で閲覧出来ます ☆
2018年07月01日
バンコクの電車の対応
色々な規則を決めるのは良いのだが、 何故こんなことを決めたのだろうと思うようなことを感じざるを得ないような規則が結構ある。
タイでは 60歳以上の人はバンコク市内の電車がほぼ半額になるようだ。
但しタイ国籍以外の場合には扱いが異なる。
地下鉄系は外国人でも問題なく高齢者用のプリペイドが買えるようだ。 しかし、高架電車系は“タイ国籍の人だけです”と門前払いで 買えないとの話だ。
この二種類の乗り物でも 対応が違ってくる。
しかしこのようなことを決めて実行しても 抜け道ひとつでどうにでもなってしまう。
タイ人のジイサンに買いに行ってもらえば なんのことはなく手に入れられてしまう。 おまけに再チャージもタイのジイサンに行かせれば何のことはない。 少しサカテをはずめば出来てしまう。
これを良いことに 企業ぐるみでやれば、“あそこでお世話になれば高架線の安い乗車券が手に入るぞ!”などと言うことになってしまう。
最近は故障続きでボロクソに言われている高架線の電車。 とにかく決めることや実行することがどうもピントがずれている。
最近、割引パスを出してくれるエムのマークの電車の路線の計画を見て驚いた!
先行していた高架電車の計画など目ではない。 何本の路線が出来るのかわからないほどの建設計画を実行している。
“もう、バンコク市内に住む必要もない”と断言できるほどの路線網だ。
今後のロングステイは 高架電車を主体に考えずに、エムマークの割引パスを持って生活することが 限りある年金で生活する方々には良いのではないかと思える。
用事があると行かなければならないバンコク市内だが とにかく空気が悪い。 そして気温が都会独特の上がり方をして やたらと暑い。
色々な要素を検討の上でロングステイのスタイルを決めて頂きたい。
☆ このネガフィルムなんだろう? なんていうことはもうありません デジタル化を ☆
タイでは 60歳以上の人はバンコク市内の電車がほぼ半額になるようだ。
但しタイ国籍以外の場合には扱いが異なる。
地下鉄系は外国人でも問題なく高齢者用のプリペイドが買えるようだ。 しかし、高架電車系は“タイ国籍の人だけです”と門前払いで 買えないとの話だ。
この二種類の乗り物でも 対応が違ってくる。
しかしこのようなことを決めて実行しても 抜け道ひとつでどうにでもなってしまう。
タイ人のジイサンに買いに行ってもらえば なんのことはなく手に入れられてしまう。 おまけに再チャージもタイのジイサンに行かせれば何のことはない。 少しサカテをはずめば出来てしまう。
これを良いことに 企業ぐるみでやれば、“あそこでお世話になれば高架線の安い乗車券が手に入るぞ!”などと言うことになってしまう。
最近は故障続きでボロクソに言われている高架線の電車。 とにかく決めることや実行することがどうもピントがずれている。
最近、割引パスを出してくれるエムのマークの電車の路線の計画を見て驚いた!
先行していた高架電車の計画など目ではない。 何本の路線が出来るのかわからないほどの建設計画を実行している。
“もう、バンコク市内に住む必要もない”と断言できるほどの路線網だ。
今後のロングステイは 高架電車を主体に考えずに、エムマークの割引パスを持って生活することが 限りある年金で生活する方々には良いのではないかと思える。
用事があると行かなければならないバンコク市内だが とにかく空気が悪い。 そして気温が都会独特の上がり方をして やたらと暑い。
色々な要素を検討の上でロングステイのスタイルを決めて頂きたい。
☆ このネガフィルムなんだろう? なんていうことはもうありません デジタル化を ☆