2016年02月17日
文庫本の余白
どうしても捨てられない本が実家に山積みになっていたので スキャンして保存する事にした。だいぶ昔に買ったので変色しているし、活字自体も小さめだ。

限られた画面で極力見やすい工夫は出来ないかと思って試してみたのが次のレイアウトだ。

この本は私個人用なので どうしても見開きの設定は譲れない。極力 空白の部分を一斉に切り落として見開きのレイアウトにしたものだ。
考えてみると 昔の書籍は空白の部分をこれでもかというほど設けていたように思われる。
トライ・アンド・エラーの繰り返しを強いられる手間のかかる作業なので、素早く安価に出来ますとは言えないのが正直なところだが、試してみる価値はありそうだ。
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 テキスト認識でスマート管理 ☆
限られた画面で極力見やすい工夫は出来ないかと思って試してみたのが次のレイアウトだ。
この本は私個人用なので どうしても見開きの設定は譲れない。極力 空白の部分を一斉に切り落として見開きのレイアウトにしたものだ。
考えてみると 昔の書籍は空白の部分をこれでもかというほど設けていたように思われる。
トライ・アンド・エラーの繰り返しを強いられる手間のかかる作業なので、素早く安価に出来ますとは言えないのが正直なところだが、試してみる価値はありそうだ。
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 テキスト認識でスマート管理 ☆
2016年02月13日
声の主 発見!
以前から気になっていた鳥の鳴き声の疑問が解決した。
“ホウッ ホウッ ホウッ”と非常に低い声で不気味に鳴くこの鳥がこのアパートの前で鳴き始めたのだ。
普段、散歩コースにしているクレット島ではお馴染みの声で、特に暗くなり始めた頃に鳴かれると少し恐いものがある。
さぞかし人でも殺して逃げている最中にこの声を聞いたらたまらないだろう。

毎度はっきりしない写真で申し訳ない限りだが この“オオバンケン”と言う鳥が声の主だ。 カッコウの仲間で台湾から南に生息しているようだ。
各地の民話にも出てくるという話しもあり、不気味がられているフシもある。が、何もこのオオバンケンに罪はないので、鳴かれて気持ち悪いなどとは言わないで頂きたいところだ。
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 お任せください ☆
“ホウッ ホウッ ホウッ”と非常に低い声で不気味に鳴くこの鳥がこのアパートの前で鳴き始めたのだ。
普段、散歩コースにしているクレット島ではお馴染みの声で、特に暗くなり始めた頃に鳴かれると少し恐いものがある。
さぞかし人でも殺して逃げている最中にこの声を聞いたらたまらないだろう。
毎度はっきりしない写真で申し訳ない限りだが この“オオバンケン”と言う鳥が声の主だ。 カッコウの仲間で台湾から南に生息しているようだ。
各地の民話にも出てくるという話しもあり、不気味がられているフシもある。が、何もこのオオバンケンに罪はないので、鳴かれて気持ち悪いなどとは言わないで頂きたいところだ。
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 お任せください ☆