インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2020年02月25日

フッ素入り歯磨き粉@泰国

幾つか前のブログで フッ素入りの歯磨き粉のことを書いたが、タイに戻り調べてみるとタイには日本製の歯磨き粉は全く売っていないことに気がついた。

正に見切り発車で出した記事となってしまい ご迷惑をおかけした諸氏に心よりお詫び申し上げます。

さりとて 今までのが使い切ってしまえば 再度購入するしかなく 先日伊勢丹に行ってきた。



写真の歯磨き粉はタイで売られているフッ素入り歯磨き粉の代表で 2種類のフッ素(FLUORIDE)が作用して歯を守るという謳い文句のProcter & Gamble(P&G)の処方をライセンス生産しているものである。

写真のものは160グラムで60バーツもしないものだ。

但しどのような処方なのか それとフッ素の含有量(PPM)などは明記が見つからない。

一応含有されているフッ素は以下の通りだ。

・Sodium Monofluophosphate “モノフルオロリン酸ナトリウム”

・Sodium Fluoride “フッ化ナトリウム”

信じるか信じないかはあなた次第! って どこかで聞いたせりふだが これで締めくくりたい。

☆ 電子化と言っても難しいことではありません。管理や持ち運びも楽で簡単です。 ☆
  


  • Posted by 泰陸浪人 at 14:31Comments(0)タイ生活ライフハック

    2020年02月23日

    銀行の手順書@泰国 *

    普段は下ろすばかりで、常に手詰まりの最低残高! などという事例も良くあるのが銀行口座だ。

    飲んだつもり、贅沢したつもりになって少しづつでも預金することを心掛けたいところだ。

    しかし、銀行の窓口は常に人でごった返しており 預金からも足が遠のいてしまう。

    だが、素早くやるならADM(ATMは引き出しだけ?)という手がある。

    そこで普段お世話になっている2行の手順をまとめておき 私自身のメモとして そしてこれを読んで下さる諸氏への
    参考になればと思って書いてみた。

    盤谷銀行の手順


    ① ADMの取り扱い開始を画面でタッチし 預金を選択する。

    ② キャッシュカードを挿入し6桁の暗証番号を押す。

    ③ 現金(100バーツで可)を入れる。

    ④ 額の確認が終ったとの表示が出て レシートの要・不要の選択をする。

    ⑤ キャッシュカードの取り忘れに注意する。

    ⑥ 注:操作に迷ったら“CANCEL”を押して終了する。

    ⑦ 記帳専用機に行き 記帳を行なって入金と残高を確認する。開くのは印刷の可能なページ。

    サイアム・コマーシャル銀行(SCB)の場合

    ① ADMの取り扱い開始を画面でタッチし預金を選択する。

    ② 口座番号の10桁(333-111222-3であれば3331112223)を入力し確定を選択する。

    ③ 振込み先の名前 (例:MR ROUNIN TAIRIKU)が表示されるので確認する。

    ④ 現金(100バーツで可)を入れる。

    ⑤ 額の確認が終ったとの表示が出て レシートの要・不要の選択をする。

    ⑥ 記帳は同じADM機で行なうことが多い。 初期画面に戻る。

    ⑦ 初期画面には“取り扱い開始”の他に“PassBook Update”があるので 後者を選ぶ。

    ⑧ ディスプレイの更に上のところに 通帳を入れるところがあるのでそこへ印刷可能なページを開いて記帳する。 残高などの確認もお忘れなく。

    ⑨ 注:操作に迷ったら“CANCEL”を押して終了する。

    まとめ

    ・これらの方法の要点をおさえておけば 比較的短時間で預金や記帳が出来る。又、小額の預金を繰り返すことによって預金額も増える?(ような気がする)

    ・盤谷銀行はキャッシュカードで預金出来るが、その場で6桁の暗証番号を打てないと入金出来ない。 窓口へ行くための番号札にご厄介になり 時間もかなり待たされる。

    ・SCBは カード無しでも預金出来る。 口座番号さえ解っていれば預金可能だ。 それを使えば第三者からの入金も難無く対応できるのは“使える機能”だ。

    ・但し口座番号を控えたものを用意しなければならないので準備に手抜かりが無いようにしたい。

    他にも書きたいところだが 既に解約してしまったため不可能だ。

    特に外国人には利息の付かないクルンタイ銀行は考えモノなので諸氏もご注意頂きたい。

    又、この国で生活するのであれば複数の銀行に分散して危機対策を心掛けていただきたい。 

    結構ATMのちょっとした不具合で預金が下ろせないこともある。

    又盤谷銀行のネットバンキング開設は労働許可証やコンドミニアムの権利書の提示が必要だったりとハードルが高い。 ご注意を。

    今年になって定期預金の利率も音を立てて下がった!

    SCBが昨年一時的に上がったものの再び0.9%に逆戻り。 盤谷銀行は0.625%にまで下がった。

    特に今年は何が起きるかわからないのでご注意頂きたい。

    * 現在、タイを離れ連日騒がせているある国の銀行の多くは ほぼ破綻していると言って良い状態らしい。

    そのままでは普通に破綻だが、そうなると国のメンツや信用も丸つぶれになるので 外部からジャブジャブと資金を注ぎ込んでいるとの情報が入っている。

    まさに ゾンビ的な存在になっているのは その国の言語がわかる社会では常識らしい。

    “景気持ち直し”などというウソ情報にひっかかる人は居ないと思うが 周囲にそのような人が居る場合にはきつく進言してほしいものだ。

    ☆ ネガフィルムは変色します 早めにデジタル化して安心保管 ☆
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 16:50Comments(0)ビジネスライフハック