2014年10月29日
スマホ購入に待った!
本日のニュースで 日本のスマホも来年の夏モデルからSIM フリーにするよう指導するとの総務省の発表あり。
買い換えを検討していた日本で使うスマホの買い替えは来年まで待ったほうが良いようだ。
その前に、余りにも高すぎるスマホの購入はハードルが高くて頓挫していたのでそのまま来年に なだれ込むのは必至だろう。
買い換えを検討していた日本で使うスマホの買い替えは来年まで待ったほうが良いようだ。
その前に、余りにも高すぎるスマホの購入はハードルが高くて頓挫していたのでそのまま来年に なだれ込むのは必至だろう。
2014年10月17日
やはりヘンだぞ!日本の携帯事情
日本に一時帰国中のため、どうしても当地のスマホに頼らないと生活が成り立たない。
そこで起きたいくつかの不可解な現象について書いておきたい。
先ずはマイクロSDが次々に使用不能になり遂に4枚目まで壊れた。 これについてはドコモも責任を認める様子は無い。 話では“東芝の16GBでクラス10以上のものを使うことを推奨している。”とのこと、4GBのもの3枚に続き16GB(クラス4)のもの1枚も遂に昇天してしまった。
推奨しているマイクロSDを入れたところで結果は同じであろう。 このサムスンS3は実質無料だったので文句も言いにくい。
しかしカメラ機能だけは普通のデジカメ並に良く写る。 よってこの機種は 前出の“スマホ自炊”で使って活かすしかないようだ。 もう既に10,000枚以上の写真を撮って電子書籍の製作に使うことは出来た。
ドコモからはスマホを入手しているものの、WiFiのみを使う契約にしているためにモバイルデータに繫ぐことは出来ない。 そこで出てくるのがデータ通信の問題である。 どうもWiFiではアップデートが出来ないようである。 確かにモバイルデータであれば高速通信が可能になるだろう。
“契約中のアプリの一括インストールに失敗しました”の表示が毎朝出てくる。 おまけにその表示が出るときにはスマホ自体が非常に加熱している上に電池の消耗が激しい。 国によってはプリズムというシステムでデータ通信すべてを監視しているようだが 日本もそのような気がしてならない。 ある国ではパソコンのハードディスクに入っていた違法な電子書籍が摘発されて逮捕につながった前例もあるように ネットに繋がる端末はすべて監視されているという認識を持たなければならないように思える。
パスワード管理など絶対に漏れてはいけない情報をパソコンやスマホに入れるのは自殺行為であろう。
ドコモのスマホは一応SIMロック解除が出来る。 しかし、それをやると使えなくなるサービスが出てくるようだ。 またauのように日本国内で使う際に指定された端末以外では使えないというシバリはドコモにはないようだ。
今日のニュースでは総務省が携帯電話各社に SIMロック解除対応を“お願い”しているということだった。 世界には何百社という携帯電話会社があるのに1社でしか使えない高価なスマホを平気な顔して売っている会社の神経を疑うのは私だけだろうか。
スマホの買い替えは1枚のSIMしか入らない端末しか売っていないこの状況では考えるべきではないだろう。
“クラウド”という名のプライバシー侵害が現実化しているのではないかと思えるような気がしてくる。“携帯端末にプライバシーはない”という認識の元に 気を引き締めてかからないとならないようだ。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書の専門的な辞書などを電子化して出先で使えるようにします ☆
そこで起きたいくつかの不可解な現象について書いておきたい。
先ずはマイクロSDが次々に使用不能になり遂に4枚目まで壊れた。 これについてはドコモも責任を認める様子は無い。 話では“東芝の16GBでクラス10以上のものを使うことを推奨している。”とのこと、4GBのもの3枚に続き16GB(クラス4)のもの1枚も遂に昇天してしまった。
推奨しているマイクロSDを入れたところで結果は同じであろう。 このサムスンS3は実質無料だったので文句も言いにくい。
しかしカメラ機能だけは普通のデジカメ並に良く写る。 よってこの機種は 前出の“スマホ自炊”で使って活かすしかないようだ。 もう既に10,000枚以上の写真を撮って電子書籍の製作に使うことは出来た。
ドコモからはスマホを入手しているものの、WiFiのみを使う契約にしているためにモバイルデータに繫ぐことは出来ない。 そこで出てくるのがデータ通信の問題である。 どうもWiFiではアップデートが出来ないようである。 確かにモバイルデータであれば高速通信が可能になるだろう。
“契約中のアプリの一括インストールに失敗しました”の表示が毎朝出てくる。 おまけにその表示が出るときにはスマホ自体が非常に加熱している上に電池の消耗が激しい。 国によってはプリズムというシステムでデータ通信すべてを監視しているようだが 日本もそのような気がしてならない。 ある国ではパソコンのハードディスクに入っていた違法な電子書籍が摘発されて逮捕につながった前例もあるように ネットに繋がる端末はすべて監視されているという認識を持たなければならないように思える。
パスワード管理など絶対に漏れてはいけない情報をパソコンやスマホに入れるのは自殺行為であろう。
ドコモのスマホは一応SIMロック解除が出来る。 しかし、それをやると使えなくなるサービスが出てくるようだ。 またauのように日本国内で使う際に指定された端末以外では使えないというシバリはドコモにはないようだ。
今日のニュースでは総務省が携帯電話各社に SIMロック解除対応を“お願い”しているということだった。 世界には何百社という携帯電話会社があるのに1社でしか使えない高価なスマホを平気な顔して売っている会社の神経を疑うのは私だけだろうか。
スマホの買い替えは1枚のSIMしか入らない端末しか売っていないこの状況では考えるべきではないだろう。
“クラウド”という名のプライバシー侵害が現実化しているのではないかと思えるような気がしてくる。“携帯端末にプライバシーはない”という認識の元に 気を引き締めてかからないとならないようだ。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書の専門的な辞書などを電子化して出先で使えるようにします ☆
2014年10月13日
PCテカテカ・ディスプレイ
PCが古くなったので買おうと思い下見に行った。 気にしはじめると一層こだわるようになってしまうのだが ディスプレイが鏡面の如くフラットで乱反射が気になる。
実は現在借用して使っているPCもそのタイプで、作業をしている席の後ろには窓があるため PCの方向を考えないと反射して細かい作業に問題が生じてくる。
反射防止用フィルムも売っているが、結構高価で貼るときに失敗をするのではないかということを どうしても考えてしまう。
傾向としては、安さをウリにしているPCは このテカテカ型ディスプレイが多い。 特にノートだと安さに加え省エネで電池の使用時間を延ばすことが大きな目的になるので、マット(ツヤ消し)タイプのディスプレイだと若干暗く感じられるというジレンマがあるようだ。
その電池の持ち時間だが最初から容量の大きなものを付けて購入するという方法も効果絶大だ! 電池の持ち具合も購入時点の考え方で大きく違ってくるということを借用したPCから教わった。 特に出張の多い方には考えていただきたいところである。
購入を検討されている諸氏は使う環境を充分に考えてからにしていただきたい。 が、小生は“少しでも気に入らないところがあれば買わない”の方針で もう少し様子見をするつもりである。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ ネガフィルム、今はパソコンに取り込んで大型画面で閲覧出来ます ☆
実は現在借用して使っているPCもそのタイプで、作業をしている席の後ろには窓があるため PCの方向を考えないと反射して細かい作業に問題が生じてくる。
反射防止用フィルムも売っているが、結構高価で貼るときに失敗をするのではないかということを どうしても考えてしまう。
傾向としては、安さをウリにしているPCは このテカテカ型ディスプレイが多い。 特にノートだと安さに加え省エネで電池の使用時間を延ばすことが大きな目的になるので、マット(ツヤ消し)タイプのディスプレイだと若干暗く感じられるというジレンマがあるようだ。
その電池の持ち時間だが最初から容量の大きなものを付けて購入するという方法も効果絶大だ! 電池の持ち具合も購入時点の考え方で大きく違ってくるということを借用したPCから教わった。 特に出張の多い方には考えていただきたいところである。
購入を検討されている諸氏は使う環境を充分に考えてからにしていただきたい。 が、小生は“少しでも気に入らないところがあれば買わない”の方針で もう少し様子見をするつもりである。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ ネガフィルム、今はパソコンに取り込んで大型画面で閲覧出来ます ☆