インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2013年12月31日

安いネットサービス

現在使っているネット・サービスにも触れておきたい。 日本でも“月1,000円以下は当たり前”が合言葉になってきているが、ここでも負けず劣らず安い。 

DTAC社のは月当り70時間の制限はあるものの月額199バーツ(約600円)である。 やはり昼間は混雑するため通信速度は遅くなるが、深夜から早朝にかけてはかなり早くなり。YouTubeの画像が途切れずに見られる程度にはなる。

つい先日まで使っていたサムスンのスマホでは、最高速度が20キロバイト/秒だったが、SONYのXperiaにかえたところ60キロバイト/秒程度に早くなった。 やはり使う機種によっても速度は左右される事を確認している。

タイ国内では繋がらないということは人里では皆無だから最低線のネットで我慢しようという私には向いている。

貧乏は楽しめるうちが華です。


< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

☆ 書棚の書籍やメディアはポケットに入れて持ち歩こう ☆
  


  • Posted by 泰陸浪人 at 06:56Comments(0)IT

    2013年12月30日

    USBメモリー機器の安全性

    先日ある場所で、パソコンに繋いだUSBメモリーデバイスの内容が漏れる漏れないで話が盛り上がった。 各国同じように国家の安全を前提とした情報収集がなされていると同時に、そのほかにも色々と活動があるようだ。

    一番危険なのはネットに繋いだ状態の機器で、機器内部の情報がダダ漏れになっている可能性は高い。 只、ネットからオフラインになっている状態の機器では 例えばUSBメモリーデバイスの内容が漏れる事があるのかというところが気になった。 勿論パソコンや端末機器に大事な情報を仕舞うわけには行かない。そうなるとUSBメモリーデバイスに仕舞うことが多くなる。

    結局、推測の域を出ないままその話は終わったが、やはり最も重要な情報はUSBメモリーデバイスには入れないほうが無難なのではないかという印象を受けた。

     ① ネットに繋いでいるときは重要な情報の入ったUSBメモリーデバイスは繋がない。
     ② USBメモリーデバイスを繋ぐときはネットを切断する。
     ③ 最重要情報はこのデバイス以外の方法で管理する。例えば鉛筆書きのメモなど。

    現在進行形でどのような危険が待ち受けているか見当がつかないご時世にご注意を!


    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ 先方の情報をスマホで確認 電子化した名刺箱が現場で活躍! ☆
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 03:59Comments(0)IT

    2013年12月29日

    やっぱり効果あるかも

    ダイエット中だが体重を順調に減らしていたときに何を飲んでいたのかを考えてみた。 すると当地の中国系の会社が出しているお茶だという事に気が付いた。 好みは “濃~いお茶” なので安さも手伝ってどんどん飲んでいた。

    最初の頃は“内臓に違和感”を感じるほど強い効き目があるように思えた。 その時期は順調に体重を減らす事が出来た。 現在も同じように飲んでいるが“内蔵への違和感”はなくなった、 無論スタートしてから5Kg減量したところをキープしている。

    ダイエットにも特効薬はないだろう。 しかしある段階ではこのお茶が作用したとしか思えない。 お茶はどこでも高価なので買うには少し検討しなければならないだろう。 このタイでは比較的安くお茶が出回っているのでこれを飲んで試してみるのは如何だろうか?

    栽培して加工して流通させてこの値段というのもスーパーマーケットに陳列されている。 日本茶も良いがこの中国風のワイルドなお茶にも注目する価値があると思う。

    産地はタイの北部の県が主流だ。中国のように放射能や有害部室の心配もだいぶ軽減されている目玉商品ではないだろうか?

    昼間ずっと歩き回る日は、前もって淹れておいたお茶を冷凍庫で氷らせたものを持ち歩き、“溶けたら飲む”を繰り返している。


    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ 写真やネガフィルムなどをパソコンに移動してスッキリします ☆
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 05:52Comments(0)健康

    2013年12月28日

    C級グルメ トムヤム焼きそば

    トムヤムラーメンとくればタイの名物かもしれない。 最初何故屋台にこのようなものがあるのかわからなかった。

    ある機会にその理由が判明した、トムヤムやきそば(パット・ママー・キーマオ)である。 辛いもの好きな私にはぴったりの料理だし、冷蔵庫に余った野菜を使うのにこれほど便利な料理はないのではないだろうかと思えるほどである。

    発想の転換で 確か “オズボーンのチェック・リスト” といったと思うが、入れ替えてみたらどうかなどの試行錯誤の賜物かもしれない。 意外な食品がこのように別の観点から見たら意外と美味しく食べられる上に相乗効果もおまけについてくるという事もあるのではないだろうか?

    最近も残って困っていたナンプラーを納豆にかけて食べてみたらあまり違和感もなく食べる事が出来て無事に使い果たす事が出来た。 その納豆も海苔の佃煮(商品名で江戸むらさきなど)を混ぜる事により独特のうまさが出て相乗効果もあるということを聞いた事がある。 


    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 お任せください ☆

      


  • Posted by 泰陸浪人 at 08:02Comments(0)タイ生活

    2013年12月27日

    LCC航空のキャンペーン

    LCC航空会社をいつ利用するかわからないので調べだけは進めている。 ある情報によると “シンポールのLCCは無料で飛べるキャンペーンをやっている” とのことだ。 調べてみたが全くそのようなフライトは無い。 やはり客寄せ用の“釣り餌”なのだろう。 又フライトのドタキャンもあるような情報も見え隠れしている。

    LCCのフライトを全て一括して検索できるようなサイトを探してみたが今のところこれだと言えるものが見つかっていない。 これが立ち上がれば航空業界の勢力地図も塗り替えられるのであろう。

    今のところは、各LCC航空会社の個別のサイトに入って検索するしかなさそうだ。 又、各社様々な方針ののためまとめ用がないのかもしれない。

    ひとつお薦めなのがラオセントラルエアラインだ。

    http://www.flylaocentral.com

    この会社はラオスで初めて出来た民間航空会社で安く早くラオスに行ける。 ラオスの会社だがバンコクの事務所は伊勢丹も入っているセントラルワールドの中にあり、顧客対応のデスクもその建物の実質上の4階にある。 それを考えるとこのセントラルグループが出資していると見て良いように思えてくる。

    遠い、高い、不便のイメージがあるラオスだがこれからは旅行の日程に余裕があればちょっとよれるラオスというように変化してくるのではないだろうか?

    勿論、LCCなのでホームページにアクセスしてご自身で予約と支払をすることが原則だが、一部旅行代理店で頼む事も可能だ。


    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ 書棚の書籍やメディアはポケットに入れて持ち歩こう ☆
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 06:52Comments(0)旅行

    2013年12月26日

    泣きながら食べるカップラーメン

    正直なところ少し血圧が高めになっている。トムヤムやきそばのたたりであろう。 又朝食を簡単なもので済ませたいという事でカップラーメンが主流になりがちで血圧が下がるはずもない。

    タマネギが血圧を下げるのに効果があるとの事で近年努めて食べるようにしている。 茶色い皮は煎じて飲むと効果があるそうだが、中は熱を加えるとその効果を発揮する成分が分解されてしまうという事でナマで食べなければ意味がない。

    予め刻んでおいたタマネギをカップラーメンの上に乗せて食べるのだが、結構遠慮なく辛い! これも健康のためと思い泣きながらの朝食である。

    サイレント・キラーという異名を付けられている高血圧だ。 こんな安い方法で少しでも改善されるのであれば日々努力しても良いのではないだろうか?


    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

     ☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 アイデアで管理 ☆
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 05:32Comments(0)健康

    2013年12月25日

    シャッター音のしないスマホカメラ

    日本でスマートフォンとタブレット端末を各1台入手した。 これを持ってある場所で調査の仕事をする事になった。 しかし困ったのはシャッター音、音高らかに響き渡る始末。 しょうがないのでタイで使っている携帯を出して撮影を続行したが写りが良くない。

    結局、音の出るほうのスマートフォンで撮らざるを得ず、いやな汗を掻きながらの仕事となった。 この業務は急に来た仕事で準備も出来なかったので帰宅してから調べてみた。 やはり日本の携帯端末のカメラはどうしてもシャッター音が消せないようになっているようだ。 ひとつ方法としてはもうひとつのカメラアプリをダウンロードして無音カメラにするという手段だ。 やってみたが、怪しげな表示が出たりするのでそれも試し撮りしてすぐにアンインストールせざるを得なかった。

    このような仕事が常に来るのであれば性能の良いカメラを搭載したスマートフォンを買うのだが単発の仕事で終わったので買わずじまい。 もしこのような仕事をされる方は良く性能を調べてから買う事をお薦めしたい。

    再度調べ、試してもみた。 
    日本の携帯のカメラはプログラムの根幹をいじれる人でなければ音を消す事が出来ない。
    無料で無音のカメラアプリを提供しているサイトもあるが、実際に使ってみるととんでもないときに広告が出たりする始末、 結局ダウンロードしたアプリは消す事になってしまった。

    タイで購入した日本国外版XPERIAは、設定画面で簡単にシャッター音のオン・オフが出来る。 よく使うがやはり通常はシャッター音が聞こえたほうが確認がし易いので今はオンにしている。


    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ 旅券など重要な記録は電子化してひとつのファイルで簡単保管 ☆  


  • Posted by 泰陸浪人 at 08:01Comments(0)IT

    2013年12月24日

    方位磁石 持ち歩いてますか

    以前は時計のバンドに通すような磁石を使っていた。 しかしスマートフォンを使うようになってからは、アプリの方位磁石をダウンロードして持ちあるいている。

    曇ったり夜だったり建物の中でなど様々だが あると本当に便利だ。特に目的地の飛行場に下りたとき方向がわからないときはこれに頼るのが一番だ。 又飛行機内で機内モードに設定していてもちゃんと動作してくれるから直進して着陸なのかUターンして着陸なのかもわかる。

    よってオフライン状態でしっかり使える道具が手元にあることになる。 アンドロイドでは たいていの場合には無料でダウンロードできる。 設定を少し変えてカメラ機能をつかわないようにすれば電池への心配も軽減される。

    先日も凝った建物に入りこみ どちらに出れば目的の方角に進めるのかを調べるのに役立った。 少しの工夫で色々と便利なアプリだし さほど大掛かりなフアイル容量でもないのでインストールしておく事をお薦めする。


    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ 引越しの強い味方です 書籍、書類の電子化 ☆
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 03:15Comments(0)IT

    2013年12月23日

    オフライン辞書

    今迄に購入した辞書の殆どはスキャナーで読み取り、“しおり機能” を付けてパソコンや端末に入れた。 これで現場で調べ物には事欠かない体性は出来た。 しかし気になるキーワードとして “オフライン辞書” というものが浮上した。

    英語、タイ語、ラオス語と色々と揃っており、有料と無料のものに分かれてくる。 やはり、お金はかけたくないので タイ語の無料のものをダウンロードしてみた。 時間はほんの10秒程度だったがしっかり動作する。 おまけに音声読み上げの機能までついている。 これは素晴らしいと思いネットから切断すると読み上げが動作しない、そう、音声はオンラインのときのみなのだ。

    内容としては日常生活で困らない程度の語数となっているようだ。 そのため込み入った内容などには対応しかねる面が感じられる。 しかし表示だけは完璧だから、地下鉄や空港などでネットにオンラインできないようなときにはサクサクと対応してくれる助っ人になる。

    結論として日常生活や旅行には持って来いのアプリだ。 しかし本格的な辞書をお望みでなおかつどこでも持ち歩けるようにするのであればスキャナーにかけて電子化(PDF)にする必要がある。 これもその人のご要望により決めて頂く事だろう。


    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ 何かあったときに全ての記録を持ち歩ける工夫いたします ☆
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 06:15Comments(0)ビジネス

    2013年12月22日

    システム手帳 活かしてますか?

    だいぶ使う人が減ってきたがとても便利で今でも愛用している。 しかし紙面をどう節約しても書き入れたメモは膨大になり、古いものは“お留守番”として保管せざるを得なくなる。

    持ち歩けるからと結構重要な事を小さい文字でぎっしり書き込んだものが分厚く保管されているのが常だったが、このスキャンの仕事を始めてからの思いつきで、重要なものは電子化してみた。

    ビジネスの基本や応用などありとあらゆる凝縮された情報はすべて端末やパソコンで見る事が出来るようになり、時間に余裕のあるときは見返して見るようにしている。

    会社のトップが認識していなければならない事はうる覚え状態になりつつあった。 これはまずいと思い必死に読み返しているところである。 そのほかにも諸先輩から色々と教えていただいたときのメモも含まれており、読み返して再度考え直さなければならない事も多々見つかった。

    方法としてスキャナーで読み取りPDFというファイルにして保管するが、それぞれのページにしおりをつけることも可能だ。そうすればいつどの内容の事でもすぐに開いて読むことが出来る。これだけはこの世の中に一冊しかない“虎の巻”であり売っているはずもない。

    A4サイズ以下のノートであればほんの数分でPDF化できる。 又個人情報保護法も日本の標準のものを適用しているので、安心してご用命頂きたい。


    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

     ☆ 個人蔵書の辞典などを電子化して出先で使えるようにします ☆
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 08:31Comments(0)ビジネス

    2013年12月21日

    LCCで手土産

    格安航空会社は手荷物だけなら安く利用できるので都合が良い。 しかし行った先で思いもよらぬことが起きることもしばしばだ。

    先日もショルダー・バックひとつで出掛け、先方と面会した。 しかし困ったのが頂いた手土産。 “荷物は7Kgでひとつだけ”との知らせを事前に受けていたので これでどうなることやらと気を揉んだ。

    チェック・インのとき、“荷物はこれだけです” と右手の荷物のみ見せて左手の手土産は見せないまま何とか通過(汗)。

    セキュリティ・チェックも危険ではないことだけ見てお咎め無し(再び汗)。 そして機内に入って客室乗務員は何か言いたそうだったが、とき既に遅し!

    こういった経過で何とか切り抜けた! しかし時代はLCCだ。 土産物も進化しないとならない時期に来ているのではないだろうか? 小型で質感があり、カバンの空いたスペースに丁度入るような変幻自在なものでないと生き延びられない!

    そういえばクアラ・ルンプール(マレーシア)のLCCターミナルでは、グミのようなものを量り売りするお見せがあった。 その点はLCCのターミナルを備えた空港だけあって時代に乗った商売をしていると今になって気がついた。

    今回はご丁寧様に金属の箱に入ったビスケット寸法も形状も変えられない。 これが規則に厳しい国の空港だったら破棄せざるを得なかった。

    土産物ひとつをとっても常に進化しないと たちまち苦境に追いやられるので考えなければならないところだ。


    是非とも下記のタグをひと押しお願いします。
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 アイデアで管理 ☆  


  • Posted by 泰陸浪人 at 07:39Comments(0)ビジネス

    2013年12月20日

    旅行中に印刷するなら

    予想もしないような仕事で動かなければならない事もしばしばだ。 そんなときに絶対に持ち歩いたほうが良いのがUSBフラッシュ・メモリーだ。 これはパソコンに届いたPDFやエクセルなどの添付ファイルを これに保管して印刷サービスに持っていくためだ。

    行き先は FUJIやKODAKの看板を出した写真屋さん、 カラーでも1枚10バーツ程度だが これが大量であれば値引き交渉も可能なところも多い。

    気をつけなければならないのが下記の点だ。
    Ⅰ 印刷するファイルはその店に行ったときに見つけやすい場所にセーブしておく。
    Ⅱ ファイル名は半角英数にして認識しやすくしておく。
    Ⅲ あまり重要だったり余分なものを保管しないようにする。

    店のパソコン事情もあるので 以上のような事を考慮しておいたほうがよい。 
    “Ⅰ”は探さなくてもわかるように普段から整理整頓を心掛けておいたほうが無難である。 
    “Ⅱ”は最近もやってしまったミスで 果たしこれが原因だったとは断言出来ないが、古いパソコンを使っている店も多いので気をつけたいところだ。
    “Ⅲ”は 例えばパスワード集のファイルを一緒に入れておくなどの暴挙は誰もやらないだろうが念のため記した。

    USBフラッシュ・メモリーの選び方で失敗例
    Ⅰ ケースが金属で出来ている: タイではよく感電し、楽しかった思い出が頭をよぎる事がある。
    Ⅱ アクセスランプ(LED)がない: “読んでるのかなぁ”と考えてしまう。買うときに確認!
    Ⅲ ケースが非常に華奢とか半透明だったりするもの: 長年使うのであれば避けたほうがよい。

    意外と多いのが空港で印刷しなければならない事例だ。 こんなときはCATなどの通信会社でサービスを提供している事が多い。空港に行く機会があり、待ち時間があればどこにあるか調べておくほうが良いかもしれない。

    日本でもそのような事があり、コンビニのセルフサービスで印刷した事があるが慣れていないと非常に時間がかかる。 試しに一度ぐらい印刷を練習しておいたほうが良いかもしれない。


    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村


    ☆ LPなどのレコード、カセットテープの音源をパソコンにお引越し ☆

      


  • Posted by 泰陸浪人 at 06:47Comments(0)IT

    2013年12月19日

    中国と台湾を比べてみると

    台湾に行く機会があり 中国情勢のイメージがあり心配しながらの旅となった。 用事が済むまでは忙しさで気は紛らわすことができたが 帰りの便にはだいぶ時間があり町なかを歩くことにした。 

    驚いたのは、台湾は非常に親日的だということだ! マナーの悪いイメージがあったが それも払拭させるのに時間は必要なかった。 むしろ台湾人と観光で来ている中国本土の人を見分けるのに丁度良い方法であるかのように感じられた。

    食文化も日本の様式に近く おにぎりそのものが売られているのには驚いた。食べてみると日本のものに負けず劣らす美味しい。

    結論を簡単に出せないにしても、中国と台湾で何故こんなに違いが出来てしまったんだろうと考えてしまった。 やはり今迄受けてきた教育や社会環境ではないかと思える。 イデオロギーが如何に立派に感じられても第三国人の私の目にはそう見える。

    中国人の皆さん、責めて行列の途中に割り込むのだけは余りにもみっともないのでやめて頂きたい。 そんな時代もありましたねと言えるようになりたいものだ。



    ブログランキングに参加しております、皆様のイチオシお願いします。
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 お任せください ☆  


  • Posted by 泰陸浪人 at 06:51Comments(0)旅行

    2013年12月18日

    タイに来たらネットどうする?

    日本から持ってきた携帯でデータ通信をやろうというお金持ちとは交友がない。 よってどうするかを真剣に検討しなければならない。

    一般的には先ず携帯を買うところからだ。最低でも3GのWiFiとテザーリング機能があることが最低条件だろう。デュアルSIMのほうが断然有利で それにネットにつなげるような“SIM1”と通常の電話の“SIM2”が入る。こうすればネットに繋いでいる時も電話が受けられるし、ネットも継続していられる。

    ネット用の“SIM1”は電話も可能であるが、ネットに繋いでいる間は かかってきた電話が受けられないことがあるので注意しなければならない。 その様な事態を防ぐため“つながらないときは“SIM2”に転送するようにしておくと安心だ。

    設定のメニューの中に“モバイルネットワーク”又は“データ通信”という項目をONにすればネットに繋がる。 しかし、時間制限のある契約でこれをきり忘れるととんでもないことになる。 私は現在、月に70時間の契約のためこれを越すと超過料金が発生するので気をつけている。

    パソコンなどの他の機器を繋げる場合にはルータとしてこの携帯を使うので。設定のメニューの中の“テザーリング”又は“ホットスポット”をONにしてWiFi機能で他の機器がネットに繋がるしくみだ。

    セキュリティもしっかりしていてパスワードによる暗号化も簡単に出来るようになっている。

    こうやって説明してみるとやはり写真があったほうがわかり易いし、説明が楽だ! もう少しあとになるが写真入で再度わかりやすい説明を考えたい。


    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    1冊50バーツから個人蔵書のスキャンを承ります。
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 05:20Comments(0)IT

    2013年12月17日

    Xperia Dual SIM 大幅値下げ


    先月、定価で買ったXperiaE-dualが40%引きで売られている。 定価5,490バーツで買った店(TG Phone)ではそのままの値段だったが 隣のPower Buyでは3,300バーツ(約1万1千円)の値段になっている。 伊勢丹の入っているセントラル・ワールドの事実上の4階での話だ。

    サムスンに比べると値段の割りに性能が良く、表示も日本語に設定できて説明書も日本語(ダウンロード版)が用意されているので今迄もお勧めしてきた。 店で見ていたら意外なことに若い女性が手にとって“買おうかなぁ”と思案中だった。サムスンの安っぽいイメージも無いし、I-Phoneのように高額でSIMが1枚の対応ではない。

    翌月にここまで安くなっているとさすがにヘコむ。 だが、年末年始を日本で過ごされる方には朗報だろう。日本では入手が難しい2枚のSIMが入る携帯はお土産になる。海外へ出かける友達には格好の端末になるだろう。

    また タイの携帯をそのまま日本で使うことも出来るので日本の携帯が不要になる。 時代も変化しているのでいろいろと情報を吟味しないといけない時代になった。

    ブログランキングに参加始めました。下記のバナーのヒトオシをお願いします。

    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    少しでもお役に立てる情報を目指しております。

      


  • Posted by 泰陸浪人 at 11:00Comments(2)IT

    2013年12月16日

    中国人を見てみると

    先日、用事があって中国のある都市に行ってきた。 少し時間があったので色々と眺めていた。 すると、気がついたのはタイ人に比べてメタボの人が少ないことであった。 脂っこい食事に辟易したという土産話をよく聞かされていたので 相当太った人が多いのだろうと勝手な想像をしていた。 しかしそうではなかった。

    やはり文化的には落ち着いたところがあるのかもしれない。 女性でも空港で大盛りのカップラーメンをはばからずに食べているにもかかわらず、タイに比べると非常にスマートな人ばかりだった。 軽々に結論は出せないが 食文化の変化は以外な結果をもたらすのかも知れない。

    40年ほど前の書物には“タイに太った僧侶など一人もいない”と豪語している人がいた。 時は移り変わり現在では僧侶のメタボと糖尿病が大きな社会問題になっていて 政府を挙げてその対策に乗り出している。 “甘い”イコール“おいしい”がどうもタイ人の心理の中にあり、日本の緑茶を意識したペットボトルのお茶も甘く味付けがされており、これでは体に良い訳がない。

    このブログで騒いでも タイ人の意識がすぐに変わるとは考えにくい。 しかしタイにお住まいの日本人諸兄にお願いしたいのは、“日本のお茶には砂糖など入れない!”ということを力説して頂くことだ。 又、お茶を栽培している農家にも申し訳が立たないのではないか?
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 08:28Comments(0)タイ生活

    2013年12月15日

    マル得電車利用術検討中

    先ずはバンコクの地下鉄だ。 これには60歳以上は半額になるシニアカードなるものがある。 知り合いが50代半ばで試しに購入してみることにした。 なんと年齢確認もなく買えてしまい今に至っている。

    特にお薦めしたいのは事実上60歳になった方は、何の問題も無いので購入する事をお薦めする。 地下鉄も頻繁に使うとかなりの出費になるし、今後は中華街に観光に行くにもより便利になるので“買い”だ。

    スカイトレイン(BTS)はラビット・カードを使うが、このカードは日本のスイカなどと同じでポイントが溜まる仕組みになっている。 名付けてキャッロット・リワード、インターネット上のホームページにに登録しておけば自動的にポイントが溜まる仕組みになっている。 

    先日自分のアカウントを調べたところでは200バーツの充填をしたところ、92ポイントだったのが98ポイントになっていた。 しかしこのポイントがどの程度のものに化けてくれるのかは正直なところまだ調べていない。 期限もあるようなので定期的に見ておかなければならないだろう。

    それにしても困り者なのが このラビットカードが地下鉄でも使えるようになるという話を去年からしているのに一向に解禁の気配がない。 ラビットカードのホームページでは使えるようになるのは“SOON”になっているが 一体何年間を指しているのだろうか? 財布の中の分厚いカードが1枚省略され、両方のカードに充填しなくても良いようになる日を待っている状態である。
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 08:05Comments(0)タイ生活

    2013年12月14日

    数千万円で何年過ごせる?

     “これだけあってタイで暮せば生涯困る事はないだろう” と思ったら大間違い!。 大体の場合数年で見事に使い果たしている。 さりとて16年居る私はそのような財産はない。 そこが赤貧同好会のような青年海外協力隊経験者の図太いところだ。

    大概の場合は男で “みつぐくん” をやって自爆するタイプだ。 “飲み屋のネエチャン”レベルの話を口にする人は遅かれ早かれ素寒貧になる。 そもそもその手の女性はあまり計画も計算もせず色々と言い出だすことが多く、それを真に受けるような外人がいるから、あとを絶たないのではないだろうか?

    もう少し頭を冷やして考え直したほうが良い場合もある。 現在進行形の事例も身近に数件あり“お付き合いを断ち切る決断”は大切だと痛感している。

      


  • Posted by 泰陸浪人 at 08:07Comments(0)タイ生活

    2013年12月13日

    土地の値段

    タイという国が気に入ってしまい、色々な事情もあって土地を買う人も多い。 確かに日本では高額の買い物だが、その感覚のままタイに来るととんでもない買い物をする事になる。 当地では1ライ(≒1,600㎡≒484.8坪)単位でいくらという買い方をする。 

    話であったのは、1ライが100万バーツという物件で数ライを買わないかという件だった。 この地に長く居ると色々な相場の話が入ってくるので これは面白いと思い話だけ聞いてみる事にした。 場所は大都市の付近だし近くには国道も通っているそうだ。 しかし利用価値は低い上 自家用車がなければ生活できないようなところだった。

    今迄聞いた話では1ライが5,000バーツというような話が多かったし、私が買った県庁所在地の中の農地でさえ1ライ当り4万バーツだった。 半分人助けで買ったようなものだが大体この値段である。

    要は、土地を手放して現金を得たい、しかし面倒な人物には売りたくない。 よって交渉をとことんやって売る側との人的交流をはかれば値段はあってないようなものである。

    簡単に結論を出さず じっくりと検討をすれば値段は大幅に変わってくるのではないだろうか?

      


  • Posted by 泰陸浪人 at 08:08Comments(1)タイ生活

    2013年12月12日

    時間厳守

    海外で生活をしていると、時間の読めない状況にしばしば出くわす。 いつも通っている道ががんとして進めないなどは良くある。 このような事もしばしばあると日本人でも段々時間にルーズな面を見せる人が多くなる。

    しかしこのタイである程度の地位に着いた人は非常に時間を守る。それも30年前でもそうだった。当時のステータス・シンボルのSEIKOの腕時計を身につけ予定に遅れる事は先ず無く、時間通りに約束どおり姿を現すのが常だった。

    反面、当地に来た日本人で、非常に時間に無頓着な人が目立つ。 日々の交通渋滞で考え方や行動パターンが変わってしまったのだろうか? 最初はふざけて“タイ人の皮を被ったタイ人”などと言ってからかっていたが、どうもタイ人でもこのように時間にルーズな人があまりにも少なくなってしまった。

    近所の寺の説教でも、“時間にルーズなのは時間泥棒だ!”という内容のことを話すくらいになっている。 そこで日本人が時間にルーズでは目も当てられない。 以前、僧侶になったときに言われたのは “トロいやつは行動を人より早く起こせ” という事であったし今でもその教えは守っている。 それでなければ社会の中でどうしても“面倒な奴”というレッテルを貼られてしまうだろう。 

    知らず知らずのうちに、そのような人になっているケースが多いので気をつけたいところだ。
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 07:39Comments(0)ビジネス