2014年01月31日
値段設定の落とし穴
非常に詰めの甘い値段設定をしている乗り物が多く目立つタイである。昔からそのような決め方をしているものがあとを絶たない。
現在でもあるのが、ノンカイ県からヴィエンチャンへ行く際の乗り物がそれだ。バスターミナル同志を行き来する国際バスが60バーツなのに、ノンカイのバスターミナルから国境の入管へ行くトゥクトゥクと呼ばれる三輪タクシーが60バーツかかる設定になっている。 時間が許さないのなら話は別だが国際バスでヴィエンチャンへ行ったほうが安上がりだ。
おまけに。ヴィエンチャンへ行けば好物のフランスパンのサンドイッチが20バーツで売られ、黒ビールが40バーツで飲める事を考えると なおさら20Km先の町まで足を伸ばすのが苦にならなくなってしまう。
他社競合の値段設定をよく検討して自分が有利になるように値段を決めないと商売にならないのではないだろうか? 不況だという前に少し見渡す事も大事だという良い事例のように思える。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 写真やネガフィルムなどをパソコンに移動してスッキリします ☆
現在でもあるのが、ノンカイ県からヴィエンチャンへ行く際の乗り物がそれだ。バスターミナル同志を行き来する国際バスが60バーツなのに、ノンカイのバスターミナルから国境の入管へ行くトゥクトゥクと呼ばれる三輪タクシーが60バーツかかる設定になっている。 時間が許さないのなら話は別だが国際バスでヴィエンチャンへ行ったほうが安上がりだ。
おまけに。ヴィエンチャンへ行けば好物のフランスパンのサンドイッチが20バーツで売られ、黒ビールが40バーツで飲める事を考えると なおさら20Km先の町まで足を伸ばすのが苦にならなくなってしまう。
他社競合の値段設定をよく検討して自分が有利になるように値段を決めないと商売にならないのではないだろうか? 不況だという前に少し見渡す事も大事だという良い事例のように思える。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 写真やネガフィルムなどをパソコンに移動してスッキリします ☆
2014年01月30日
あったはずの飛行機
いい加減飽きてきた反政府デモの現場の突端で、都内に出るのが億劫に感じられる日々を過ごしながらの投稿である。 どう考えても理にかなっていない言動と行動が これからの長い紆余曲折を想像させる...。
Kret島の名物だったクラシック輸送機、C47が見事に撤去されていた。これはDC3型機の輸送機版であり歴史的にも長い間活躍した機種である。
最後に見たのは1年ぐらい前である。 それも垂直安定板(尾翼)が欠如した状態でだ。 何故そのようなところが無いのか不思議に思ったが、その頃から分解して運ぼうとしていたのかもしれない。

この一機は登録番号が特殊でどのシリーズにも属さない事で知られていた。 ひょっとすると某国の某機関が大きく関わっていた航空会社のものだったのかもしれない。 その会社は非常に器用で複数の機体の使えるところを寄せ集めて飛ばす事に長けていたとの事である。 本社の管理職も肝を冷やすような事ばかりだったようだ。
各種サイトの衛星写真にも載っていたので携帯端末の地図機能にもその地点はプロットしておいたのになぁ...。
教訓“いつまでもあると思うな貯金とランドマーク”
どうしても見たい人はエカマイの科学博物館の中庭に同型機が展示してあるのでそちらを見てください。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 引越しの強い味方です 書籍、書類の電子化 ☆
Kret島の名物だったクラシック輸送機、C47が見事に撤去されていた。これはDC3型機の輸送機版であり歴史的にも長い間活躍した機種である。
最後に見たのは1年ぐらい前である。 それも垂直安定板(尾翼)が欠如した状態でだ。 何故そのようなところが無いのか不思議に思ったが、その頃から分解して運ぼうとしていたのかもしれない。
この一機は登録番号が特殊でどのシリーズにも属さない事で知られていた。 ひょっとすると某国の某機関が大きく関わっていた航空会社のものだったのかもしれない。 その会社は非常に器用で複数の機体の使えるところを寄せ集めて飛ばす事に長けていたとの事である。 本社の管理職も肝を冷やすような事ばかりだったようだ。
各種サイトの衛星写真にも載っていたので携帯端末の地図機能にもその地点はプロットしておいたのになぁ...。
教訓“いつまでもあると思うな貯金とランドマーク”
どうしても見たい人はエカマイの科学博物館の中庭に同型機が展示してあるのでそちらを見てください。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 引越しの強い味方です 書籍、書類の電子化 ☆
2014年01月29日
勘違いのスマホ
反政府デモで封鎖されている戦勝記念塔で 風邪気味にもかかわらずバスを待っていた。 僅かながら運行している。 しかし来ないので訊いてみると”手前500メートルのところでUターンして運行している” とのことでそこで そこでも待った。 それでも来ないので不思議に思い、あと500メートル手前の通りにあるバス停に行くとやっとそのバス(166)が来るところになっていた。
意識朦朧とした中での移動、おかげで、しっかりと風邪をひいてしまった。
耳を疑いたくなる話には事欠かない国だ。そんな一コマが今日のテーマ。
何故現地人がスマートフォンにこれでもかというほど保護フィルムや保護ケースを使っているのかという理由として、ある程度使ったら転売する事を前提としているからだそうだ。 一年で使えなくなるような機種が殆どなのに そのような発想をするとは予想もしていなかった。
私は 買ったものはとにかく “使いまくって元を取れ” だ。 パソコンしてもその発想だし、携帯端末でも同じで、こき使ってナンボの世界だと思っている。 一昔前にも華僑系のお金持ち用に金の外装の携帯が売り出されたことがある。今では電話のみの機能で只の骨董品として扱われている。
その前には携帯電話を投資目的で購入するんだという話も聞いたことがある。 しかしこれも市場を見誤ったとしか思えない。 小型高性能のスマートフォンは次々と出ているし、電話番号のSIMにしても山のように積まれて売っている始末だ。
高くて古い機種より 安くて新しい機種のほうが性能的に上という“下克上”は当地の携帯端末でも着々と進んでいる。 転売目的で購入などは考えないほうが良いように思える。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書の辞典などを電子化して出先で使えるようにします ☆
意識朦朧とした中での移動、おかげで、しっかりと風邪をひいてしまった。
耳を疑いたくなる話には事欠かない国だ。そんな一コマが今日のテーマ。
何故現地人がスマートフォンにこれでもかというほど保護フィルムや保護ケースを使っているのかという理由として、ある程度使ったら転売する事を前提としているからだそうだ。 一年で使えなくなるような機種が殆どなのに そのような発想をするとは予想もしていなかった。
私は 買ったものはとにかく “使いまくって元を取れ” だ。 パソコンしてもその発想だし、携帯端末でも同じで、こき使ってナンボの世界だと思っている。 一昔前にも華僑系のお金持ち用に金の外装の携帯が売り出されたことがある。今では電話のみの機能で只の骨董品として扱われている。
その前には携帯電話を投資目的で購入するんだという話も聞いたことがある。 しかしこれも市場を見誤ったとしか思えない。 小型高性能のスマートフォンは次々と出ているし、電話番号のSIMにしても山のように積まれて売っている始末だ。
高くて古い機種より 安くて新しい機種のほうが性能的に上という“下克上”は当地の携帯端末でも着々と進んでいる。 転売目的で購入などは考えないほうが良いように思える。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書の辞典などを電子化して出先で使えるようにします ☆
2014年01月28日
閉店の連続
現政権の労働者保護の政策で経営者は非常に苦しい立場に立たされている現在、やはりジワリ・ジワリと変化が出てきた。
そのため店を閉めるところが多々出ている。 11月に携帯電話を買った店が正月に入ってから行ってみるとなんと別のテナントが入るための工事をやっているところだった。 チェーン店なのだが交通事情が良くないため出歩く事も少なくなり他の支店がどうなったかまではわからない状態だ。
携帯電話の販売は興味さえあれば商品知識も身に付くのでさほど難しい仕事ではないのかもしれない。そうなると競争の目の付け所がはっきりしなくなり混戦模様になりがちなのかもしれない。
それでなくてもこの近所で店を開いていたところが続々と閉店している。 安易なビジネスはやはりこのようになるのだろう。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ ネガフィルム、今はパソコンに取り込んで大型画面で閲覧出来ます ☆
そのため店を閉めるところが多々出ている。 11月に携帯電話を買った店が正月に入ってから行ってみるとなんと別のテナントが入るための工事をやっているところだった。 チェーン店なのだが交通事情が良くないため出歩く事も少なくなり他の支店がどうなったかまではわからない状態だ。
携帯電話の販売は興味さえあれば商品知識も身に付くのでさほど難しい仕事ではないのかもしれない。そうなると競争の目の付け所がはっきりしなくなり混戦模様になりがちなのかもしれない。
それでなくてもこの近所で店を開いていたところが続々と閉店している。 安易なビジネスはやはりこのようになるのだろう。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ ネガフィルム、今はパソコンに取り込んで大型画面で閲覧出来ます ☆
2014年01月27日
語学教材の工夫
現在勉強しているのは中国語である。どこの国でも英語で通じるのにこの国だけは頑として通じない、仕方なく始めた中国語の勉強である。
最初は付録のCDに従ってオウム返しに発音していたが とにかくまどろっこしい。 それではと少し無音の部分を削除してみた。 これは音源を一旦パソコンに取り込み画面に表示させる。 そしてオフィースのワードというソフトと同じように不要なところは範囲を指定してカットしていくという手順である。
その結果、最初は60分だった。ところが38分程度になった。 そして発音練習と聞き流しの。交互を繰り返す練習に切り替えた。効果としては自分のペースで発音練習が出来るため、話し方に余裕が感じられるようになった。以前は再生している機械に追い回される圧迫感があったが、今はそれがないので精神的に楽である。
又、“聞き流し”では内容よりも“回数で勝負”を心掛けている。 特に中国語は 抑揚の四声が重要なため飽きるほど聞きまくらなければモノにならないだろう。 ちょうど一人も楽譜が読めないジャス楽団“Gで始まるアレです”と同じように自分の身に叩き込むような姿勢が大切なのではないかと思う。
好き嫌いはともかく中国とお付き合いするのであれば中国語の勉強は必須です! 彼らは中国語が世界共通語だと確信しているとしか思えないほど英語が通じないのは現実です。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ LPなどのレコード、カセットテープの音源をパソコンにお引越し ☆
最初は付録のCDに従ってオウム返しに発音していたが とにかくまどろっこしい。 それではと少し無音の部分を削除してみた。 これは音源を一旦パソコンに取り込み画面に表示させる。 そしてオフィースのワードというソフトと同じように不要なところは範囲を指定してカットしていくという手順である。
その結果、最初は60分だった。ところが38分程度になった。 そして発音練習と聞き流しの。交互を繰り返す練習に切り替えた。効果としては自分のペースで発音練習が出来るため、話し方に余裕が感じられるようになった。以前は再生している機械に追い回される圧迫感があったが、今はそれがないので精神的に楽である。
又、“聞き流し”では内容よりも“回数で勝負”を心掛けている。 特に中国語は 抑揚の四声が重要なため飽きるほど聞きまくらなければモノにならないだろう。 ちょうど一人も楽譜が読めないジャス楽団“Gで始まるアレです”と同じように自分の身に叩き込むような姿勢が大切なのではないかと思う。
好き嫌いはともかく中国とお付き合いするのであれば中国語の勉強は必須です! 彼らは中国語が世界共通語だと確信しているとしか思えないほど英語が通じないのは現実です。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ LPなどのレコード、カセットテープの音源をパソコンにお引越し ☆
2014年01月26日
録音アプリ
電話で あるいは現場で先方の込み入ったご要望を伺う事が多い。 そうなるとメモを取るか録音でもしないと大切なことを聞き漏らしてしまう。 そこで録音アプリをインストールする事にした。
先ず、現場での録音はクリアーな音質で録音できて仕事にも大活躍した。 これはテープレコーダーの無い時代に入った今、皆様には特にお薦めしておきたいアプリだ。 よく聞く話として相手の話を聞き流し、何度でも同じ事を尋ねて来る取引先がり顰蹙を買っているとのことだ。 大切な打ち合わせは先ずこのアプリで録音し、あとでメモ書きにしても良いだろう。 そうすればそれが自分のノウハウになるし、先方への対応も充分に出来るようになる。
未解決の件が、通話録音アプリだ。 松下幸之助さんが立ち上げた某メーカーのラジオコマーシャルにこんなのがあった。
社長とその部下が電話で面白おかしく会話が弾んでいる。 ”ギャハハハ!”と部下も大笑い! そこで社長が一言「それでは最初の件宜しく」。 そして電話が切れる。 そこで部下は“えっ?最初の件て何??”というオチだ。 その某メーカーの最新機種にはこんな事にも対応できる録音機能が付いている。
多岐にわたる打ち合わせではどうしてもこの機能が欲しい。そこでいくつかのアプリを試してみた。が、中々うまくいかないものが多い。 あるアプリは評判が良いのでダウンロードして試してみたら、先方に私の声が届かず“無言電話”の失態をやらかしてしまった。 XPERIAで何とか使えるアプリはひとつだけだった。 しかし録音できても先方の声が“蚊の泣くような”レベルで聞き取りが非常に難しい。
その原因はマイクの部分のみで集音しているため自分の声と周囲の雑音ばかり大きく肝心な先方の声をある程度聞こえるようにすりにはスピーカーから先方の声を出すようにしないと音が拾えないのである。
通話の録音は法律上の問題もあるようだ、しかし数多くの場合に録音してあとで確認しなければならないような事も多いように思える。 またそのぐらいの用件のためにこそ電話の存在価値があるのではないかとさえ思える。 基本的に電話にこの機能をつけて欲しいなと私は感じている。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 アイデアで管理 ☆
先ず、現場での録音はクリアーな音質で録音できて仕事にも大活躍した。 これはテープレコーダーの無い時代に入った今、皆様には特にお薦めしておきたいアプリだ。 よく聞く話として相手の話を聞き流し、何度でも同じ事を尋ねて来る取引先がり顰蹙を買っているとのことだ。 大切な打ち合わせは先ずこのアプリで録音し、あとでメモ書きにしても良いだろう。 そうすればそれが自分のノウハウになるし、先方への対応も充分に出来るようになる。
未解決の件が、通話録音アプリだ。 松下幸之助さんが立ち上げた某メーカーのラジオコマーシャルにこんなのがあった。
社長とその部下が電話で面白おかしく会話が弾んでいる。 ”ギャハハハ!”と部下も大笑い! そこで社長が一言「それでは最初の件宜しく」。 そして電話が切れる。 そこで部下は“えっ?最初の件て何??”というオチだ。 その某メーカーの最新機種にはこんな事にも対応できる録音機能が付いている。
多岐にわたる打ち合わせではどうしてもこの機能が欲しい。そこでいくつかのアプリを試してみた。が、中々うまくいかないものが多い。 あるアプリは評判が良いのでダウンロードして試してみたら、先方に私の声が届かず“無言電話”の失態をやらかしてしまった。 XPERIAで何とか使えるアプリはひとつだけだった。 しかし録音できても先方の声が“蚊の泣くような”レベルで聞き取りが非常に難しい。
その原因はマイクの部分のみで集音しているため自分の声と周囲の雑音ばかり大きく肝心な先方の声をある程度聞こえるようにすりにはスピーカーから先方の声を出すようにしないと音が拾えないのである。
通話の録音は法律上の問題もあるようだ、しかし数多くの場合に録音してあとで確認しなければならないような事も多いように思える。 またそのぐらいの用件のためにこそ電話の存在価値があるのではないかとさえ思える。 基本的に電話にこの機能をつけて欲しいなと私は感じている。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 アイデアで管理 ☆
2014年01月25日
老人、街へ出る
以前ささやかれていた話として、タイは若々しい町だということだ。 とにかく街を歩いている老人に出くわさなかった。 平均寿命も短いのでそうかもしれないと納得していた。
しかし最近、老人を特に多く見かけるのがバンコク市内の無料路線バスである。 とにかく老人の数がハンパではない。折角座れたのに席を譲らなければならないような状況になる。 少しはタイ老人も長寿の方向に動き出したのかもしれない。
それにしても痛々しいのは、反政府デモに参加している老人である。半ば路上生活者のような毎日を送りながらの活動であり、この歳でこんな事をしなければならない世間が恨めしくも感じられるのではないだろうか?
そういえばよく行く食堂のいくつかが休みになっている。 あの老夫婦もデモに参加しているので開けられないのかもしれない。
元気に暮せてもこのような“ご時世”では少々考えてしまう。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 お任せください ☆
しかし最近、老人を特に多く見かけるのがバンコク市内の無料路線バスである。 とにかく老人の数がハンパではない。折角座れたのに席を譲らなければならないような状況になる。 少しはタイ老人も長寿の方向に動き出したのかもしれない。
それにしても痛々しいのは、反政府デモに参加している老人である。半ば路上生活者のような毎日を送りながらの活動であり、この歳でこんな事をしなければならない世間が恨めしくも感じられるのではないだろうか?
そういえばよく行く食堂のいくつかが休みになっている。 あの老夫婦もデモに参加しているので開けられないのかもしれない。
元気に暮せてもこのような“ご時世”では少々考えてしまう。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 お任せください ☆
2014年01月24日
空港への交通
日本で空港に行く場合に感じるのは、高くてもバスを利用したほうがよいということだ。 特に経済が落ち込んでからというもの、列車への飛び込み自殺が非常に多く、空港へ行くのにとても電車を使う気にならない。
一本道の列車が止まればそこから先へは進めなくなる。 余程時間に余裕を持たせて空港に行き、空港を見学するぐらいの時間まであるなら別だが、そうでなければ主要な場所から空港に行くリムジンバスを使う事を強くお薦めする。
確かにバスでも事故渋滞で引っかかる事がある。 しかし進む道には選択肢があるので救われる。
過去にもそのような事があり慌てた。 しかしそこはバスの強み、運転手が無線と携帯電話で情報を事前にキャッチして、高速道路を下りてひたすら裏道を走って事なきを得た。
元はトラック野郎だったのか? 情報を受けてから“おぅそうか。ありがとうよ!”とドスの聞いた声で対応し終わると、どこかの刑事ドラマで早朝のロケのような感じで裏道をひた走りして、結局は予定時間通りに着くという裏技を見せてくれた。
運転手の、乗客が乗り込むときと下車するときのお客様に対する態度と、行き先が詰まってトラック野郎に戻った2面性が印象的で今でも笑ってしまうほどだ。遅れればペナルティーのトラックでさんざ鍛えたのだろう。
しかし電車で遅れればそうは行かない。“それはお気の毒です”の一言で終わってしまう。 保険の代わりだと思って大事な用事で空港へ行くときは“トラック野郎”のお世話になったほうが良いだろう。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 写真やネガフィルムなどをパソコンに移動してスッキリします ☆
一本道の列車が止まればそこから先へは進めなくなる。 余程時間に余裕を持たせて空港に行き、空港を見学するぐらいの時間まであるなら別だが、そうでなければ主要な場所から空港に行くリムジンバスを使う事を強くお薦めする。
確かにバスでも事故渋滞で引っかかる事がある。 しかし進む道には選択肢があるので救われる。
過去にもそのような事があり慌てた。 しかしそこはバスの強み、運転手が無線と携帯電話で情報を事前にキャッチして、高速道路を下りてひたすら裏道を走って事なきを得た。
元はトラック野郎だったのか? 情報を受けてから“おぅそうか。ありがとうよ!”とドスの聞いた声で対応し終わると、どこかの刑事ドラマで早朝のロケのような感じで裏道をひた走りして、結局は予定時間通りに着くという裏技を見せてくれた。
運転手の、乗客が乗り込むときと下車するときのお客様に対する態度と、行き先が詰まってトラック野郎に戻った2面性が印象的で今でも笑ってしまうほどだ。遅れればペナルティーのトラックでさんざ鍛えたのだろう。
しかし電車で遅れればそうは行かない。“それはお気の毒です”の一言で終わってしまう。 保険の代わりだと思って大事な用事で空港へ行くときは“トラック野郎”のお世話になったほうが良いだろう。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 写真やネガフィルムなどをパソコンに移動してスッキリします ☆
2014年01月23日
事故の名所
タイにも事故の名所と呼べるような場所が多々ある。 実はこの建物の前がそうなりつつあり、最近で二度同じような事故があった。
見通しも良く、難しいハンドル操作など不要な場所なのだが、深夜に同じように事故が起きている。 写真はそのときのものだが、多分このカムリは廃車だろう。 運転していた女性は子犬を抱き、事故処理のボランティアに対応していた。 推測だが犬に気を取られハンドル操作を誤ったのかもしれない。

来てくれたボランティアの救助隊も この車を引き起こす設備の手配が出来なかったらしく、ピックアップトラックの荷台にあるウィンチでやたらと引きずるばかりで とにかく片付かない。
タイでも大事故や事故が多発したりすると 僧侶を呼んでお祓いをする事がある。 以前から色々な事件があり往年の名女優が暴漢に襲われたなど いわく付の場所だ。 そのような場所は予め情報を入手して特に気をつけたほうが良いかもしれない。
写真にもあるとおり救助隊員の体が透けて見える(???)
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ ネガフィルムは変色します 早めにデジタル化して安心ファイリング ☆
見通しも良く、難しいハンドル操作など不要な場所なのだが、深夜に同じように事故が起きている。 写真はそのときのものだが、多分このカムリは廃車だろう。 運転していた女性は子犬を抱き、事故処理のボランティアに対応していた。 推測だが犬に気を取られハンドル操作を誤ったのかもしれない。
来てくれたボランティアの救助隊も この車を引き起こす設備の手配が出来なかったらしく、ピックアップトラックの荷台にあるウィンチでやたらと引きずるばかりで とにかく片付かない。
タイでも大事故や事故が多発したりすると 僧侶を呼んでお祓いをする事がある。 以前から色々な事件があり往年の名女優が暴漢に襲われたなど いわく付の場所だ。 そのような場所は予め情報を入手して特に気をつけたほうが良いかもしれない。
写真にもあるとおり救助隊員の体が透けて見える(???)
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ ネガフィルムは変色します 早めにデジタル化して安心ファイリング ☆
2014年01月22日
大型バイク
世界で一番難しいトライアルといわれた日本の大型バイクの免許取得だが、慣れるまでがひとつの山場のようだ。 それならバイク免許が1種類しかないタイで乗り慣れて日本で試験を受けようという人が昔からいる。
このように目的を持って滞在するほうが せっかくの海外体験を有意義に過ごせるように思える。
日本で国際免許を取り タイに来て乗る場合には限定解除というか そのようなものは元々無い。そのため普通二輪で来てさんざ練習して日本に帰り試験に臨むという事は可能なわけである。
どのように乗るかというと 観光地で大型バイクをレンタルしているようなところで借りるのがベストだろう。 オートバイは大方化しても重さは意外と感じなくなるのが常だ。 あとは足がつくかどうかだけが問題だろう。 あと私のように運動音痴(略してウンチ)でなければ何とか乗りこなせるようになるのではないだろうか。
因みに日本で聞いたところでは外国の国際免許を取って所定の期間滞在していれば日本の免許に切替が可能だとの規則だが、この大型自動二輪に関しては“実車に乗ってもらいます”とのことだった。 少し前の話なので変わった可能性もあるので参考までということで留めていただきたい。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 引越しの強い味方です 書籍、書類の電子化 ☆
このように目的を持って滞在するほうが せっかくの海外体験を有意義に過ごせるように思える。
日本で国際免許を取り タイに来て乗る場合には限定解除というか そのようなものは元々無い。そのため普通二輪で来てさんざ練習して日本に帰り試験に臨むという事は可能なわけである。
どのように乗るかというと 観光地で大型バイクをレンタルしているようなところで借りるのがベストだろう。 オートバイは大方化しても重さは意外と感じなくなるのが常だ。 あとは足がつくかどうかだけが問題だろう。 あと私のように運動音痴(略してウンチ)でなければ何とか乗りこなせるようになるのではないだろうか。
因みに日本で聞いたところでは外国の国際免許を取って所定の期間滞在していれば日本の免許に切替が可能だとの規則だが、この大型自動二輪に関しては“実車に乗ってもらいます”とのことだった。 少し前の話なので変わった可能性もあるので参考までということで留めていただきたい。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 引越しの強い味方です 書籍、書類の電子化 ☆
2014年01月21日
初陣
野鳥観察も近所で出来るし、やってみたいと思うと夢にまで見てしまう始末だ。 と 前置きはともかくとして早起きして行ってみた。
期待を持ちすぎると ハトやスズメ程度しか取れなかったときにヘコむのでで ある程度気持ちを抑えて現場に向かった。 どうせろくなものは撮れないだろうと思っていたときに撮ったのが下記の写真だ。

ビギナーズラックとはこのこと。 なんと綺麗な鳥だろう? 初日の取っ掛かりでこれだ。 早速調べてみるとムネアカゴシキドリに酷似している。
その後も九官鳥は嫌というほど色々な写真が撮れたし、オシャレな鳥も何枚か撮ることに成功した。さすがは南国の鳥の楽園だ!
しかし何か忘れている。 そうだシャッターを連写モードにしていなかったのである。そのため構図やシャッターチャンスに非常に気を使いすぎてしまう結果となってしまった。
おまけに服装は白っぽいTシャツでは鳥が驚いてしまうだろう。もう少し研究しなければならないと痛感した。
カメラは一眼ではないデジタルで、8.3倍まではズームが効き、その後は33倍までデジタルズームという機種でも何とか撮れるようだ。
戦勝記念塔からバスで1本(エアコンの166番)でいける鳥の楽園、皆様もお楽しみください。お薦めは朝と夕方です。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 書棚の書籍やメディアはポケットに入れて持ち歩こう ☆
期待を持ちすぎると ハトやスズメ程度しか取れなかったときにヘコむのでで ある程度気持ちを抑えて現場に向かった。 どうせろくなものは撮れないだろうと思っていたときに撮ったのが下記の写真だ。
ビギナーズラックとはこのこと。 なんと綺麗な鳥だろう? 初日の取っ掛かりでこれだ。 早速調べてみるとムネアカゴシキドリに酷似している。
その後も九官鳥は嫌というほど色々な写真が撮れたし、オシャレな鳥も何枚か撮ることに成功した。さすがは南国の鳥の楽園だ!
しかし何か忘れている。 そうだシャッターを連写モードにしていなかったのである。そのため構図やシャッターチャンスに非常に気を使いすぎてしまう結果となってしまった。
おまけに服装は白っぽいTシャツでは鳥が驚いてしまうだろう。もう少し研究しなければならないと痛感した。
カメラは一眼ではないデジタルで、8.3倍まではズームが効き、その後は33倍までデジタルズームという機種でも何とか撮れるようだ。
戦勝記念塔からバスで1本(エアコンの166番)でいける鳥の楽園、皆様もお楽しみください。お薦めは朝と夕方です。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 書棚の書籍やメディアはポケットに入れて持ち歩こう ☆
2014年01月20日
タイの野鳥
近所のKret島を歩くと実に鳥の鳴き声がにぎやかだ。 自動車の走らない島で緑ゆたかな環境がそうさせているのだろう。 たまに目の覚めるような綺麗な鳥に何度か出会った事があり調べてみた。
お決まりのネット検索で調べてみると タイの野鳥を記録や研究をされている方のサイトを難なく探し出せた。 その上無料の野鳥図鑑がダウンロードできるという至れり尽くせりで、驚くばかりだった。
その鳥を調べてみたが、アオショウビンあるいはカワショウビンのどちらかだろうというところまで突き止めた。 非常に綺麗な青い背中でカワセミよりはだいぶ大きいように感じられてからである。 それなら写真を撮ってみたいという気になり準備を始めている。
それにしても その島でも耳にする泣き声は実に種類が豊富だ。 一体どれだけの種類の鳥がタイにいるのだろうと思ってネットで調べてみると なんと1,000種類以上という事が判明して愕然とした。
今後はすこしづつ写真を撮ってていきたいと思う。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 先方の情報をスマホで確認 電子化した名刺箱が現場で活躍! ☆
お決まりのネット検索で調べてみると タイの野鳥を記録や研究をされている方のサイトを難なく探し出せた。 その上無料の野鳥図鑑がダウンロードできるという至れり尽くせりで、驚くばかりだった。
その鳥を調べてみたが、アオショウビンあるいはカワショウビンのどちらかだろうというところまで突き止めた。 非常に綺麗な青い背中でカワセミよりはだいぶ大きいように感じられてからである。 それなら写真を撮ってみたいという気になり準備を始めている。
それにしても その島でも耳にする泣き声は実に種類が豊富だ。 一体どれだけの種類の鳥がタイにいるのだろうと思ってネットで調べてみると なんと1,000種類以上という事が判明して愕然とした。
今後はすこしづつ写真を撮ってていきたいと思う。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 先方の情報をスマホで確認 電子化した名刺箱が現場で活躍! ☆
2014年01月19日
投稿100本目達成!
”質よりも数、見切り発車” を座右の銘として始めたこのブログもこれで100本目になりました。 読みづらい、意図がわからないなど様々な苦情に耳を貸すことなく今に至りました。
それにしても表示にあるとおり、現時点でも3,020のページビュー数に達し 皆様の並々ならぬ温かい目に感激しています。
スキャンや情報の電子化というこの事業活動をあまり良い印象で受け止めていない方面も多い中で、発言の場を提供してくださるナムジャイこそ本当の“真心”の名に恥じないサイトだと実感しており、頭が上がらない心境です。
今後も有益な情報を発信していく所存です。 現在のタイの情勢に関して色々と情報はつかんでいるのですが、どこまで公表してよいのかを その都度充分に確認しなければならず、 ひとつの情報を数回に分けて流す事も充分考えられますのでご了承ください。
今後はもう少し時間をかけてじっくりと仕上げた記事をアップしたいと考えております。 無論、写真も入れて読む皆様に少しでも有益になる情報をと心掛けていく所存です。
本日午後からラオスに向けて移動を予定しており、バンコク市内のバスターミナル(モチット)へ行くのが少々不安なところです。 行けそうだということは確認出来ているけど実際その場にならないとわからないのが正直なところです。 道中で見た事も追ってお伝えします。
今後とも読みづらさに耐えておつきあい頂ければ幸甚です。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書の辞典などを電子化して出先で使えるようにします ☆
それにしても表示にあるとおり、現時点でも3,020のページビュー数に達し 皆様の並々ならぬ温かい目に感激しています。
スキャンや情報の電子化というこの事業活動をあまり良い印象で受け止めていない方面も多い中で、発言の場を提供してくださるナムジャイこそ本当の“真心”の名に恥じないサイトだと実感しており、頭が上がらない心境です。
今後も有益な情報を発信していく所存です。 現在のタイの情勢に関して色々と情報はつかんでいるのですが、どこまで公表してよいのかを その都度充分に確認しなければならず、 ひとつの情報を数回に分けて流す事も充分考えられますのでご了承ください。
今後はもう少し時間をかけてじっくりと仕上げた記事をアップしたいと考えております。 無論、写真も入れて読む皆様に少しでも有益になる情報をと心掛けていく所存です。
本日午後からラオスに向けて移動を予定しており、バンコク市内のバスターミナル(モチット)へ行くのが少々不安なところです。 行けそうだということは確認出来ているけど実際その場にならないとわからないのが正直なところです。 道中で見た事も追ってお伝えします。
今後とも読みづらさに耐えておつきあい頂ければ幸甚です。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書の辞典などを電子化して出先で使えるようにします ☆
2014年01月18日
不謹慎流般若心経
物事を大雑把にこなすO型人間の私は 般若心経を筆記具の調子を見るのに使っている。
特にボールペンはそのまま置いておくと必ず書けなくなる。 又、裏がまだ使える用紙も結構溜まるので使い切るのには結構良い方法だと思い、時間のあるときは“ボールペン習字”で次のように書いている。
1行目
仏説摩訶般若波羅密多心経 観自在菩薩。行深般若
2行目
波羅密多時。照見五蘊皆空。度一切苦厄。舎利子。色不異空。
3行目
空不異色。色即是空。空即是色。受想行識亦復如是。舎利子。
4行目
是諸法空相。不生不滅。不垢不浄。不増不減。是故空中。無色
5行目
無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色声香味触法。無眼界
6行目
乃至無意識界。無無明亦 無無明尽。乃至無老死 亦無老死尽。
7行目
無苦集滅道。無智亦無得。以無所得故。菩提薩埵。依般若波羅蜜多故。
8行目
心無罣礙 無罣礙故。無有恐怖。遠離一切顛倒夢想。究竟涅槃。
9行目
三世諸仏。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。故知般若
10行目
波羅蜜多。是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。
11行目
能除一切苦。真実不虚。故説般若波羅蜜多呪。 即説呪日。
12行目
羯諦 羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦。菩提薩婆訶。般若心経。
私は2行を1枚に書きA4のメモ用紙“リサイクル”縦方向に6枚を1セットで使っている。リサイクルになるしボールペンはいつもスムーズに使えるし、何と言ってもほんの少し気持ちが穏やかになった気になれる。
皆様も先ずは試してみてください。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ ネガフィルム、今はパソコンに取り込んで大型画面で閲覧出来ます ☆
特にボールペンはそのまま置いておくと必ず書けなくなる。 又、裏がまだ使える用紙も結構溜まるので使い切るのには結構良い方法だと思い、時間のあるときは“ボールペン習字”で次のように書いている。
1行目
仏説摩訶般若波羅密多心経 観自在菩薩。行深般若
2行目
波羅密多時。照見五蘊皆空。度一切苦厄。舎利子。色不異空。
3行目
空不異色。色即是空。空即是色。受想行識亦復如是。舎利子。
4行目
是諸法空相。不生不滅。不垢不浄。不増不減。是故空中。無色
5行目
無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色声香味触法。無眼界
6行目
乃至無意識界。無無明亦 無無明尽。乃至無老死 亦無老死尽。
7行目
無苦集滅道。無智亦無得。以無所得故。菩提薩埵。依般若波羅蜜多故。
8行目
心無罣礙 無罣礙故。無有恐怖。遠離一切顛倒夢想。究竟涅槃。
9行目
三世諸仏。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三藐三菩提。故知般若
10行目
波羅蜜多。是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。
11行目
能除一切苦。真実不虚。故説般若波羅蜜多呪。 即説呪日。
12行目
羯諦 羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦。菩提薩婆訶。般若心経。
私は2行を1枚に書きA4のメモ用紙“リサイクル”縦方向に6枚を1セットで使っている。リサイクルになるしボールペンはいつもスムーズに使えるし、何と言ってもほんの少し気持ちが穏やかになった気になれる。
皆様も先ずは試してみてください。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ ネガフィルム、今はパソコンに取り込んで大型画面で閲覧出来ます ☆
2014年01月17日
貧乏人はここで食え
反政府グループによる交差点封鎖でバスがまともに走れない。 タイへ旅行などで来られる方は電車を利用することをお勧めする。 今のところまともに走っているので時間の読める移動方法となっている。
スワナプーム空港はエアポートリンクが直結しているので問題ないが、LCC航空会社でドンムアンに着いた場合は、情報を確認した上で行動することをお勧めする。バンコク市内の移動に便利な地下鉄やBTSにたどり着くには少々知恵を絞らないと駄目そうだ。
バンコク郊外で滞在が可能ならむしろそのほうが充実した時間を過ごせるだろう。大きなショッピングセンターで日本食も楽しめるし、お土産を買うことにも不自由はしないだろう。 当地の大型見本市会場“IMPACT”ではタイの物産展を日曜日までやっているのでそこにバスで行くのも良いだろう。
さて本題だが気をつけて移動してからの話だ。
物価高騰が続くバンコクで食事をするとなると、値段の下調べに手間をかけなければならない。 ある路地の食堂街を歩いてみたが、“こんなに??”と思うほど高くなっている。
例えば 夕飯をそのようなところで食べて帰宅したとする。 寝るまでに色々とやることも多いので結局空腹感に見舞われる。 高い、量が少ないを避けるといつも同じところに行き着く。
それは高級デパートで名の通っているエンポリアムのフードコート(実質上の6階)だ。 いわゆるお好みカレーというものだが、値段を据え置いていので、値段に対して量が多いままのサービスを続けている。
いつまでこの値段が続くかは不安なところだが2品載せて50バーツは本当にありがたいと感じている。普段の食費も回数が重なるとボディーブローのように財布に響いてくる。 スーパーマーケットも同じように値段設定を常に比較しながら買う事をお薦めする。
よく寄るところはエンポリアムだが、他の場所でも同じように値段を抑えたまま食事を提供しているところが多い。 高級というイメージの裏で必死に値段を抑えようとしている大手でパートの側面を見たように感じられる。
でもナ、いつかはきっと屋台で飯食うぞ!!!!!
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ LPなどのレコード、カセットテープの音源をパソコンにお引越し ☆
スワナプーム空港はエアポートリンクが直結しているので問題ないが、LCC航空会社でドンムアンに着いた場合は、情報を確認した上で行動することをお勧めする。バンコク市内の移動に便利な地下鉄やBTSにたどり着くには少々知恵を絞らないと駄目そうだ。
バンコク郊外で滞在が可能ならむしろそのほうが充実した時間を過ごせるだろう。大きなショッピングセンターで日本食も楽しめるし、お土産を買うことにも不自由はしないだろう。 当地の大型見本市会場“IMPACT”ではタイの物産展を日曜日までやっているのでそこにバスで行くのも良いだろう。
さて本題だが気をつけて移動してからの話だ。
物価高騰が続くバンコクで食事をするとなると、値段の下調べに手間をかけなければならない。 ある路地の食堂街を歩いてみたが、“こんなに??”と思うほど高くなっている。
例えば 夕飯をそのようなところで食べて帰宅したとする。 寝るまでに色々とやることも多いので結局空腹感に見舞われる。 高い、量が少ないを避けるといつも同じところに行き着く。
それは高級デパートで名の通っているエンポリアムのフードコート(実質上の6階)だ。 いわゆるお好みカレーというものだが、値段を据え置いていので、値段に対して量が多いままのサービスを続けている。
いつまでこの値段が続くかは不安なところだが2品載せて50バーツは本当にありがたいと感じている。普段の食費も回数が重なるとボディーブローのように財布に響いてくる。 スーパーマーケットも同じように値段設定を常に比較しながら買う事をお薦めする。
よく寄るところはエンポリアムだが、他の場所でも同じように値段を抑えたまま食事を提供しているところが多い。 高級というイメージの裏で必死に値段を抑えようとしている大手でパートの側面を見たように感じられる。
でもナ、いつかはきっと屋台で飯食うぞ!!!!!
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ LPなどのレコード、カセットテープの音源をパソコンにお引越し ☆
2014年01月16日
これから海外へ行くには
15日はバンコク市内を地下鉄とBTS(スカイトレイン)で移動して用事を済ませた。 そこまではバスで市内に近付かなければならないが、まともにコースを走れない。BTSのモチット駅を目指していたが断念して地下鉄のラップラオ駅付近で降りて地図機能とGPSでなんとかアソークに向かうことが出来た。
アソークと伊勢丹前共に思ったよりも人が少ない上 露店が出ているなどまるで縁日に遊びに来たような雰囲気だった。 その反面、封鎖している地域に入ろうとする場合には目を光らせている面々が居る。 要人も出入りするこの区域を厳しく見張るのは当然だろう。 ポケットに何が入っているかはわからない。特に大きなカバンを持ちこむのは危険だしカバンやポケットに手を入れるしぐさをすれば警戒されるのは必至だろうから その点を充分に注意して頂きたい。
人が少ない理由は各コースに分かれて街宣車でデモに出るグループが多々あるからかもしれない。 その為各所で交通がストップしているのが実情である。 主要交差点の封鎖もトーンダウンしているが 某氏の“いもうとコントロール”で動いている首相も電池切れの感があり、“お疲れ様”の一言に尽きる。
それにしてもお気に入りの食パンとカップ麺が手に入りつらくなったのは困りものだ。
そんなときにこの話題も出しづらいが用意だけはと思い、お伝えしておきたい。
先ずは結論からだ。 行く行かないはともかく海外旅行で行ってみたいところへの下調べは早めに始めよう。 航空券でLCCに不安のある人は、通常のチケットになる。今はインターネットで買う時代に入っている。捨てメールアドレスに格安航空券販売会社からの情報メールを取れるようにしておこう。 そして買う一歩手前までの手順をその会社のホームページで確認しておこう。
最近、海外旅行が下火になっているとの報道をよく見る。 確かにバックパッカーの集まるカオサンで日本人を見かける事がだいぶ少なくなり、日本人の経営するお店も少なくなった。
だがその反面、どうやって海外に出れば良いのかがわからない方もいるのではないだろうかと思い今回の課題を思いついた。
その昔、格安航空券が出始めた頃に大手の旅行代理店の窓口で言われたのは“格安航空券てなんですか?”だった。 そりゃ お金持ちはいいだろうが庶民はそうは行かない。 その後は格安航空券を多く扱うチェーン店の窓口で買うようになった。 そしてインターネット時代に突入。 ネットで調べてすぐにその店に行きかおうとすると既にないとの事。結局お目当てよりだいぶ高い券を泣く泣く買う事になるというのが毎度の事だった。
今はチケットを買うのはLCCでネットのみになってしまったが、色々な事情で通常の格安航空券を希望する方は普段から情報に目を通し、研究する事を強くお薦めします。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 お任せください ☆
アソークと伊勢丹前共に思ったよりも人が少ない上 露店が出ているなどまるで縁日に遊びに来たような雰囲気だった。 その反面、封鎖している地域に入ろうとする場合には目を光らせている面々が居る。 要人も出入りするこの区域を厳しく見張るのは当然だろう。 ポケットに何が入っているかはわからない。特に大きなカバンを持ちこむのは危険だしカバンやポケットに手を入れるしぐさをすれば警戒されるのは必至だろうから その点を充分に注意して頂きたい。
人が少ない理由は各コースに分かれて街宣車でデモに出るグループが多々あるからかもしれない。 その為各所で交通がストップしているのが実情である。 主要交差点の封鎖もトーンダウンしているが 某氏の“いもうとコントロール”で動いている首相も電池切れの感があり、“お疲れ様”の一言に尽きる。
それにしてもお気に入りの食パンとカップ麺が手に入りつらくなったのは困りものだ。
そんなときにこの話題も出しづらいが用意だけはと思い、お伝えしておきたい。
先ずは結論からだ。 行く行かないはともかく海外旅行で行ってみたいところへの下調べは早めに始めよう。 航空券でLCCに不安のある人は、通常のチケットになる。今はインターネットで買う時代に入っている。捨てメールアドレスに格安航空券販売会社からの情報メールを取れるようにしておこう。 そして買う一歩手前までの手順をその会社のホームページで確認しておこう。
最近、海外旅行が下火になっているとの報道をよく見る。 確かにバックパッカーの集まるカオサンで日本人を見かける事がだいぶ少なくなり、日本人の経営するお店も少なくなった。
だがその反面、どうやって海外に出れば良いのかがわからない方もいるのではないだろうかと思い今回の課題を思いついた。
その昔、格安航空券が出始めた頃に大手の旅行代理店の窓口で言われたのは“格安航空券てなんですか?”だった。 そりゃ お金持ちはいいだろうが庶民はそうは行かない。 その後は格安航空券を多く扱うチェーン店の窓口で買うようになった。 そしてインターネット時代に突入。 ネットで調べてすぐにその店に行きかおうとすると既にないとの事。結局お目当てよりだいぶ高い券を泣く泣く買う事になるというのが毎度の事だった。
今はチケットを買うのはLCCでネットのみになってしまったが、色々な事情で通常の格安航空券を希望する方は普段から情報に目を通し、研究する事を強くお薦めします。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 お任せください ☆
2014年01月15日
タニヤで10バーツ納豆
チェーンワッタナ通りは大問題の最中とかニュースで聞くが、 同じ通りでもここノンタブリ県パケットではいつもどおりの様相である。 そんなこんなで買いに行けず食べきってしまった食材の話をするのもせつないが納豆の話題で行きたい。
納豆は日本人とほんの少しの第三国の日本通しか買わないだろう。 だから需要も少ない。 しかし現地のスーパーマーケットでも頑張っているところも数多い。 その中でフードランドというお店は高級感のある店というイメージを以前から持っていた。 そのため、寄ることも少ないし、買うものも見当たらないという先入観念が根付いてしまっていた。
しかし、久々に入ってみると日本の食材も扱うようになっていた。 おまけに当地で作っている納豆が他店では13バーツもするのにここでは10バーツ! それも一等地のタニヤでだ。 高級というひとつの側面だけではなく値ごろ感のある品物を提供するという別の側面を見たように感じられた。 あの伊勢丹でもこの10-バーツでうっているが この2社とも これで利益を出そうとは思っていないだろう。
このタイ製の納豆だが。華僑系の経営者が事業を執り行っている。 数年前までは、お世辞にも旨いとはいえなかったが、今では研究の甲斐があって日本から輸入したものとさほど味に差がないほどになってきた。
近くにフードランドがあれば是非足を運んでみる事をお薦めする。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 アイデアで管理 ☆
納豆は日本人とほんの少しの第三国の日本通しか買わないだろう。 だから需要も少ない。 しかし現地のスーパーマーケットでも頑張っているところも数多い。 その中でフードランドというお店は高級感のある店というイメージを以前から持っていた。 そのため、寄ることも少ないし、買うものも見当たらないという先入観念が根付いてしまっていた。
しかし、久々に入ってみると日本の食材も扱うようになっていた。 おまけに当地で作っている納豆が他店では13バーツもするのにここでは10バーツ! それも一等地のタニヤでだ。 高級というひとつの側面だけではなく値ごろ感のある品物を提供するという別の側面を見たように感じられた。 あの伊勢丹でもこの10-バーツでうっているが この2社とも これで利益を出そうとは思っていないだろう。
このタイ製の納豆だが。華僑系の経営者が事業を執り行っている。 数年前までは、お世辞にも旨いとはいえなかったが、今では研究の甲斐があって日本から輸入したものとさほど味に差がないほどになってきた。
近くにフードランドがあれば是非足を運んでみる事をお薦めする。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 個人蔵書、名刺、書類などの電子化 アイデアで管理 ☆
2014年01月14日
拭き取り布
スマートフォン、タブレットに加え、パソコンまでタッチパネル式になった。 そうなると昔のように画面は乾いた布でさっとひと拭きでは綺麗にならない。
そこで持っていたほうが良いのが拭き取り布である。 種類は色々あるが、私が好んで使っているのはタイにも進出している百均(100円均一ショップ)のものである。 当初はめがね拭きとして売っていたのかそのコーナーの至近に並んでいる事が多い。
この布は20年ぐらい前からアイデア商品として売られていた。 その頃に頂いたものが今でも現役で使えている。 布の感触として女性用の服飾の材料のように思える。 この百均ショップで買うと最低でも2枚は入っているので、持ち歩き用と自宅用など分けて使うのもひとつの方法だと思う。
出先で “油ギラギラ” の端末を出して先方に見せるのはさすがに気が引ける。 そんな事にならないようにこの拭き取り布を用意することをお薦めしたい。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 何かあったときに全ての記録を持ち歩ける工夫いたします ☆
そこで持っていたほうが良いのが拭き取り布である。 種類は色々あるが、私が好んで使っているのはタイにも進出している百均(100円均一ショップ)のものである。 当初はめがね拭きとして売っていたのかそのコーナーの至近に並んでいる事が多い。
この布は20年ぐらい前からアイデア商品として売られていた。 その頃に頂いたものが今でも現役で使えている。 布の感触として女性用の服飾の材料のように思える。 この百均ショップで買うと最低でも2枚は入っているので、持ち歩き用と自宅用など分けて使うのもひとつの方法だと思う。
出先で “油ギラギラ” の端末を出して先方に見せるのはさすがに気が引ける。 そんな事にならないようにこの拭き取り布を用意することをお薦めしたい。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 何かあったときに全ての記録を持ち歩ける工夫いたします ☆
2014年01月13日
USB電源再検討
各種端末や周辺機器を動かすのに必要不可欠なUSB電源を使ってみて少し見えてきた事がある。 やはり確実な性能のもの選ばないと高い代償を払わなければならなくなるという事だ。
先ずどれだけの電流が必要かということを把握していないといけない。 同じ携帯端末でも スマートフォンは1A(*1)以下だがタブレット端末は2A、さすがにタブレット端末を電流容量の小さいものに繋ぐと警告の表示が出る仕組みになっている。 使っている端末の必要な電流容量は確実に把握していないと充電器を買う事すら出来ない。
いま欲しいなと思っているのが2A程度使えるもので2台同時充電できるものである。探しているが中々これだというものがなくて困っている。 実際、タブレット端末を2台同時に限られたコンセントで充電するとなればすぐにでも必要になるのである。
念のためだが大きな容量の電源で小さな電流の機器を繋ぐ事は出来ても 小さな容量の電源で大きな電流の機器は充電する事は出来ない。
これで動かさなければならない機器にDVDライター(書き込み用、特に火は出ません)があり、数限りない仕事に使ってきた。 しかし今までに2度書き込みの途中でエラーが発生した。どうやら電源に直接差し込んでいたUSB電源アダプターがノイズをそのまま通してしまったようだ。 その直前に冷蔵庫のサーモスタットから“カチッ”という音がしていた。 盤はオシャカだし、書き込みに要した時間もフイにしてしまった。
結論としては“(値段が)高い”“デカイ”が目安になるのではないだろうか?
(*1) A: アンペア(電流の単位) 1A=1,000mA(ミリアンペア)
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 旅券など重要な記録は電子化してひとつのファイルで簡単保管 ☆
先ずどれだけの電流が必要かということを把握していないといけない。 同じ携帯端末でも スマートフォンは1A(*1)以下だがタブレット端末は2A、さすがにタブレット端末を電流容量の小さいものに繋ぐと警告の表示が出る仕組みになっている。 使っている端末の必要な電流容量は確実に把握していないと充電器を買う事すら出来ない。
いま欲しいなと思っているのが2A程度使えるもので2台同時充電できるものである。探しているが中々これだというものがなくて困っている。 実際、タブレット端末を2台同時に限られたコンセントで充電するとなればすぐにでも必要になるのである。
念のためだが大きな容量の電源で小さな電流の機器を繋ぐ事は出来ても 小さな容量の電源で大きな電流の機器は充電する事は出来ない。
これで動かさなければならない機器にDVDライター(書き込み用、特に火は出ません)があり、数限りない仕事に使ってきた。 しかし今までに2度書き込みの途中でエラーが発生した。どうやら電源に直接差し込んでいたUSB電源アダプターがノイズをそのまま通してしまったようだ。 その直前に冷蔵庫のサーモスタットから“カチッ”という音がしていた。 盤はオシャカだし、書き込みに要した時間もフイにしてしまった。
結論としては“(値段が)高い”“デカイ”が目安になるのではないだろうか?
(*1) A: アンペア(電流の単位) 1A=1,000mA(ミリアンペア)
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 旅券など重要な記録は電子化してひとつのファイルで簡単保管 ☆
2014年01月12日
充電器の安全性
先日遂にIphone充電中に亡くなった方が出てしまった。 正規の端末に純正品ではない充電器を使い感電したようだ。 まだ28歳のこれからの方なのだが非常に残念である。
端末にもよるが、充電用アダプターが付いてこない場合がある。 そうなると買わなければならなくなるが、値段が安いという事はそれなりの回路構成になっているのは必至だろう。 感電のリスク、冷蔵庫などの機器が発生する電源ノイズをそのままスルーして端末を傷めるなどは充分考えられる。
日本の充電器でも安心は出来ないので注意は怠らないようにしていただきたい。 auの携帯を使っていた頃、日本では気がつかなかったが、タイで充電しているときに何気なく触ったら感電! タイは電源電圧も220Vと高いので漏れた電気も比例して高くなる。 それ以来充電の再には先ず靴を履き、手順をよく確認したうえで恐る恐る充電していた。
しかし設備更新による機種変更でもうひとつの充電器をゲットしてタイで使ってみると感電は一切しなくなった。 海外で使われる場合にはくれぐれもご注意いただきたい。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 引越しの強い味方です 書籍、書類の電子化 ☆
端末にもよるが、充電用アダプターが付いてこない場合がある。 そうなると買わなければならなくなるが、値段が安いという事はそれなりの回路構成になっているのは必至だろう。 感電のリスク、冷蔵庫などの機器が発生する電源ノイズをそのままスルーして端末を傷めるなどは充分考えられる。
日本の充電器でも安心は出来ないので注意は怠らないようにしていただきたい。 auの携帯を使っていた頃、日本では気がつかなかったが、タイで充電しているときに何気なく触ったら感電! タイは電源電圧も220Vと高いので漏れた電気も比例して高くなる。 それ以来充電の再には先ず靴を履き、手順をよく確認したうえで恐る恐る充電していた。
しかし設備更新による機種変更でもうひとつの充電器をゲットしてタイで使ってみると感電は一切しなくなった。 海外で使われる場合にはくれぐれもご注意いただきたい。
< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >

にほんブログ村
☆ 引越しの強い味方です 書籍、書類の電子化 ☆