インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2015年01月26日

美カマ買っちゃいました!

タイの生活も円安の煽りで非常に厳しい。 夜遊びも中々出来ないような厳しさである。
いろいろと不自由を感じていたのも事実である。

そこでかねてから狙っていたものに手を出してしまった。

タイに特化しているのでもち米もそのまま炊ける。 又デザインがいいなと以前から気に入っていたのもあり買ってみて大満足!



初期投資は値引きした価格で2,240バーツだが 日々の カップにして5杯分の米が炊ける。
もち米派の私は結局、6食分で4.5カップ分を一度に炊いて3日で食べきるという生活パターンが常になっている。

米自体の値上がりもあり、もち米は現在キロあたり27バーツのものを購入し、少し高いがもち米の玄米というのを見つけたのでそれを1割ほど混ぜて 健康面にも配慮しているつもりだ。

買ってから2ヶ月で120食分炊いて見た。

炊飯ジャーともち米の代金をから一食分を計算すると 25バーツ/食

もち米のみで一食分を計算すると 7バーツ/食

というところである。

この炊飯ジャーを買いに行ったときに いかにもお金持ちと言った感じのオバサマが やはり炊飯釜をご購入されていた。 どんなご立派なものを買うのかなと見ていたら。 500バーツ前後の普通のタイ米が炊けるのみの機種を買っていた。

日本人が好むような 蒸し物も作れればケ-キも焼けるというような機種は眼中に無いようだ。 まだそこまでの食べものつくりのライフスタイルが定着していないのかもしれない。

そこである程度の期間 タイに滞在するのであれば、初期投資は必要だがこの手の炊飯ジャーを買って使い、 この国を離れるときには そこで世話になった人に只であげても良いのではないかというようにも考えられる。

これから長期滞在される方はご一考の程を。 

えっ? 今回のタイトル? 美形の炊飯釜で美カマ。 まあ良くあることです。 パンチラで検索をかけるとパンダが恥ずかしそうにチラリと写った映像が出たりするのは常です。

調べてみたら 日本で美カマというキーワードで検索すると大半が電車とカマキリの写真。

タイでは会話の中でそのワードに当たるのが  “昔は男でした”という系統の人たちのこと。 検索をかけてタイで言う美カマは たったの一枚だった。

住むところが違うと会話の中の単語にも差異が出てくるということを実感した。

< ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

☆ 旅券など重要な記録は電子化してひとつのファイルで簡単保管 ☆
  


  • Posted by 泰陸浪人 at 22:34Comments(0)タイ生活

    2015年01月23日

    書籍電子化の進歩

    昔の資料を この何日か引っ張り出して眺めていた。

    まあ、こんな程度で完成したと思っていたのだろうか? と考えてしまうほどの出来栄えだ。

    読み易さ、 調べ易さなど 今では自分としてもかなり経験を積んだからこそ言えることかもしれない。

    もし 迷うようであれば 書籍や資料の電子化は ある程度専門家に任せてみるのも 後々後悔しない為にも必要ななことかもしれないと実感した日であった。

    先ずは相談からでも実行してみることをお勧めする。  


  • Posted by 泰陸浪人 at 00:12Comments(0)IT

    2015年01月16日

    SⅢにストラップ

    もうこの機種を買って2年近くになる。 このドコモの“ギャラSⅢ”は色々と不便なところがあるが、やはりストラップが付けられないことだった。
    胸ポケットに入れていて前かがみになったときに何度か落下させたことがある。
    やはり、来た電話はすぐに取りたいというのが心情の私としては ストラップをつけて首から提げていたいのが正直なところだ

    どうせもう長く使わないし、試にと思い穴あけを検討してみた。
    フタを開けてみたがどうにも目一杯の状態で 唯一可能性があるのが写真の通りのフタを開ける際にツメを差し込むところのみだった。
    持ち合わせは直径2ミリのドリル、これにハンドルをつけて加工に1分未満で完成! そして念願のストラップのジョイントを穴に通してフタをしてみた。



    元々、ストラップを通すことを考えていないため、本体とフタの間に“浮き”が出てしまう。 その為少しヤスリでフタを微調整してみた。 

    結局、 “浮き”は小さくなったものの完全に解消したわけではないというのが結論だ。
    しかし、ストラップをつけて首から提げて現場で使えるようにはなった! 私としては大満足の改造になった。

    やはり端末を買う場合には これでもかと言うほど検討の時間を持っても良いように思える。

    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ 書棚の書籍やメディアはポケットに入れて持ち歩こう ☆  


  • Posted by 泰陸浪人 at 13:03Comments(0)IT

    2015年01月01日

    こいつァ春から!


    暫くお目にかかっていなかったが 早朝の薄暗い机の上に鎮座まして居た。

    タイでも縁起物のチンチョウ(ヤモリ)、それもまだ体長2センチ程度の子供!



    環境の問題で激減しているのだろう。 私も殺虫剤を使わないで我慢していた甲斐があった。

    今までにドアを閉めたときに 蝶つがいのところに“隠れたつもり”のチンチョウに気がつかず、後日カワキモノになった姿でご対面したことが何度かあった。

    その為 ドアを閉めるのにも非常に気をつかう新年になっている。

    それにしても 前回東京の実家に帰ったときに このタイにいるチンチョウそっくりのヤモリを何度か見かけた。
    それ以前に見た記憶が無い! 黒っぽい“カガミジョロウ”は幾らでもいたが蒼白いような色のヤモリには驚いた。

    いずれにしても縁起の良いものを見ると 希望が涌いてくるのは事実だ。

    < ブログランキングに参加しております 下記をひと押し頂ければ幸いです >
    にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
    にほんブログ村

    ☆ LPなどのレコード、カセットテープの音源をパソコンにお引越し ☆
      


  • Posted by 泰陸浪人 at 11:04Comments(0)タイ生活